fc2ブログ

ラテンアメリカ博物館は閉館します!!

 2023-07-14
 長い間、ラテンアメリカ地域の遺跡や世界遺産の紹介を行ってきたサイト「ラテンアメリカ博物館」を閉館することになりました。
コロナ禍で海外に行けなくなってしまい情報の更新ができなくなてしまったことが主な原因です。
 これに代わって、中南米の旅行情報を主に提供する「中南米を旅するサイト:https://latenamerica.web.fc2.com」を充実させていきたいと思っています。
 長い間、ラテンアメリカ博物館をご覧いただきありがとうございました。今後は、中南米を旅するサイトをよろしくお願いいたします。


latoravelers.jpg


 
スポンサーサイト



タグ :

拡大第44回世界遺産委員会で中南米は4件の新規が登録

 2021-08-04
 2021年の7月16日から7月31日に開催された拡大第44回世界遺産委員会(2020年の第44回が中止になったため、2021年と合わせてオンラインで開催)の結果、新たに世界で34件の遺産が登録されました。このうち、中南米は文化遺産が4件、拡大登録が1件となっています。

1、ペルー : チャンキーヨの太陽観測と儀式の中心地
2、ウルグアイ : 技師エラディオ・ディエステの作品:アトランティダの聖堂
3、チリ : アリカ・イ・パリナコータ州のチンチョーロ文化の集落と人工ミイラ製法
4、ブラジル : ロバート・ブール・マルクス記念遺産

拡大遺産
トラスカラの聖母被昇天大聖堂とフランシスコ会修道院の建造物群(ポポカテペトル山腹の16世紀初頭の修道院群の拡大)

 この中で、古代遺跡関連の遺産は、ペルーの「チャンキーヨの太陽観測と儀式の中心地」とチリの「アリカ・イ・パリナコータ州のチンチョーロ文化の集落」ですね。
 チャンキーヨはペルーのアンカシュ県、カスマ・セチン盆地にある古代の建造物です。首都リマ北部の海岸地帯近くに位置し、カスマという町の近くです。この辺りには数多くの古代遺跡が眠っていますが、町から車で20分ほどのところにあるセロ・セチン遺跡が最も有名でした。これからは、このチャンキーヨが注目されることになりそうです。

カスマの町
カスマの町の様子。


タグ :

ラテンアメリカのお勧め古代遺跡ベスト10

 2021-03-01
海外に行けないので、暇にまかせてラテンアメリカの遺跡の見直しをしながら、私がお勧めする古代遺跡ベスト10を選んでみました。

順番をつけるのは難しいため、北から順に紹介したいと思います。
まずは、メキシコから中米にかけての6遺跡の紹介です。

1.メキシコ ウシュマル遺跡
uxuma06.jpg

マヤのプーク様式を代表する遺跡であるウシュマルは、ち密なモザイク模様を壁面に施したピラミッドや宮殿など、素晴らしい建築物が数多く残されています。特に、美術やデザインに関心がある人なら感動ものだと思います。


2.メキシコ ヤシュチラン遺跡
yasi10.jpg

メキシコとグアテマラの国境に広がるジャングルの中にある遺跡です。アクセス道路がなく、観光開発が進まない場所にあるため、神殿の復元などはあまりされていなませんが、その分、神秘的な雰囲気が保たれています。王を彫ったレリーフなど、芸術的にも学術的にも貴重なレリーフが数多く見つかっている場所でもあります。


3.メキシコ カラクムル遺跡
calakmu08.jpg

ユカタン半島の南部、グアテマラにつながる広大なジャングルに包まれている遺跡。2002年に世界遺産に登録され、その後、周辺の熱帯雨林を含めた複合遺産となりました。巨大遺跡だけに遺跡の発掘は、まだほとんど手つかずの状態にあり、神秘的な雰囲気が保たれているのがいいです。


4.グアテマラ ティカル遺跡
tical08.jpg

グアテマラ北部のジャングルにあるティカルはマヤ最大の都市と呼ばれるように、非常に規模が大きい遺跡です。1号神殿から5号神殿まで、5つの巨大ピラミッドがあり、樹海の上に頭を出している様子を4号神殿の上から見ることができます。また、熱帯のジャングルに囲まれていることも大きな特徴で、人が少ない時間帯に遺跡を歩くと、カラフルな鳥の群れやサル、ハナグマなどの動物たちに出会うことができます。

5.ホンジュラス コパン遺跡
copa01.jpg

ホンジュラス西部のグアテマラ国境近くに位置する遺跡です。マヤ文化圏の東端で栄えた有力な都市で、数多くの石彫を残しているのが特徴です。近年、日本などの援助による発掘調査が進められ、ピラミッドの地下から壮麗な姿の神殿が発見されるなどの成果が報告されています。見所は、何と言っても様々な石の彫刻群。マヤでは基本的にレリーフを施した平面の石碑が作られていますが、ここでは仏像のような丸彫りに近い石の像が数多く残されています。

6.ベリーズ ラマナイ遺跡
lamanai12.jpg

ベリーズ北部の密林地帯に位置するラマナイは、それほど大きい遺跡ではないのですが、仮面の神殿、高さ33mの大神殿、ピラミッド型のジャガー神殿など、多様な建造物があり、見ていて飽きません。また、遺跡にボートを使ったツアーで行くことで、サルやワニ、様々な鳥などが生息するベリーズの豊かな自然に触れることができるのも大きな特徴です。

以上、メキシコと中米からは6遺跡を選びました。次は、南米の4遺跡を紹介します。


よろしければワンクリックお願いします。

タグ :

マドリードの美術館巡り! スペイン旅行記㉓

 2019-07-03
psol03_R.jpg
マドリードの中心街

プラド美術館へ行く!


 マドリードの見どころは様々ですが、見逃せないのは美術館でしょう。その代表は、世界3大美術館の一つに数えられるプラド美術館です。ちなみに、3大美術館に何を入れるか決まりはなく、入場者数や収蔵作品数の多さからアメリカのメトロポリタン美術館を入れるケースも多いようです。
 私は4つの美術館に行きましたが、メトロポリタン美術館の収蔵作品は他の3つの美術館とは異なるイメージが強く、これを3大美術館に入れるのは違和感があります。

 プラド美術館は地下鉄1号線のアルテ駅から歩いて10分程度です。この駅は以前はアトーチャという名でしたが、今はアルテ(芸術という意味)に変わっています。

madorid10_R.jpg
地下鉄アルテ(ARTE)駅の構内


 到着したのは朝10時過ぎでした。開館は10時からですが、すでにチケット売り場には長蛇の列ができていました。朝一で入館したい人が多いのでこの時間は混むのです。ネットで事前にチケットを購入していれば並ぶことなく入場できます。

 待つこと30分ほどでチケットを手に入れ入場。美術館本館の建物は建築家ビリャヌエバが設計したため、ビリャヌエバ館と呼ばれます。元々博物館として作られたそうですが1819年に歴代スペイン王家のコレクションを展示する王立美術館として開館しました。ネオクラシックの非常に立派な建物ですが、今は外観が修復工事中でほとんど見れなかったのは残念でした。

 地上3階、地下1階の4フロアある館内は非常に広く、展示作品も多いので一日ですべて見ようとすると疲れてしまい、何が何だかわからなくなります。そこで、館内ガイドを頼りにフランドル画家のヒエロニムス・ボスやピーテル・ブリューゲル、日本でも知られているスペインの有名画家、ベラスケス、ゴヤなどの作品を中心に見ていくことにしました。

 最初に見つけたのはボスの数点の作品ですが、その独特のイメージには驚かされます。画集などでは見ていましたが、本物はやはりすごいです。また、ブリューゲルも画集で見るイメージとは異なる迫力ある作品が素晴らしいです。
 ベラスケスの作品は、ピカソが題材とした「ラス・メニーナス」が特に印象に残ります。ゴヤは「マドリード」など、刺激的な印象の作品が多いのですが、やはり「裸のマハ」、「着衣のマハ」はいいですね。土産にこの二点の絵のマグネットまで買ってしまいました。

 かなり速足で館内を巡ったため疲れました。昼過ぎに美術館を出ると、この日は街の中心部のデパート、コルテ・イングレスの地下食品売り場で夕食の買い物などをして終了しました。

purado_R.jpg
プラド美術館の入り口。チケット売り場は別の場所。

purado01.jpg
美術館で買った「裸のマハ」、「着衣のマハ」

ゲルニカがあるソフィア王妃芸術センター


 翌日、朝からソフィア王妃芸術センターへ出かけました。

 ここは近・現代美術を中心に展示している美術館ですが、ピカソの最も有名な作品「ゲルニカ」が展示されていることで有名です。

 朝、10時過ぎに到着しましたが、チケット売り場は空いていました。ここは日曜日の午後1時半から無料になるのですが、その時は長蛇の列ができます。
 入場料は10ユーロですが、18歳以下と65歳以上は無料。また、ネットでチケットを購入すると8ユーロになります。いろいろな割引制度があるのがスペインのいいところです。

 ソフィア王妃芸術センターは元々病院だった建物を改装したのだそうです。プラドのような歴史的な建造物ではなく、近代的な、味気ない建物です。展示物もダリやミロ、ピカソなどの有名芸術家の作品もありますが、近代芸術特有の多様な手法を駆使した難解な作品が多いのが特徴です。一部、リベラ、オロスコなどメキシコの三大巨匠の小品が特設展示された部屋があり、ここは興味深かったです。
 ゲルニカだけは大勢の人が周りを取り囲んでいます。以前見たときは、防弾ガラスがあったように記憶していますが、今はありませんからスッキリ見ることができます。ただ、話題作ではあっても、そんなにいい絵とは思えないのですが…。

 ここでは、美術作品の鑑賞を学校の授業として行っているようで、大勢の子供たちが作品の前に座り込んで先生から解説を聞いている姿をよく見ることができます。それを見ていると、こういう機会が持てるマドリードの子供たちがうらやましくなります。

 なお、ここでは、ゲルニカを除いて写真撮影が許されています。芸術作品を撮影しても意味はないのですが、面白い作品があるとつい写したくなります。

sofia01_R.jpg
ソフィア王妃芸術センターの正面

sofia02_R.jpg
中庭にも作品が置かれ、憩いの場となっている。

sofia04_R.jpg
ダリの作品の前で解説を聞く子供たち。理解できるか…?

sofia03_R.jpg
土産物売り場のようだが、これも芸術作品。


マドリードの中心地、プエルタ・デル・ソル


 午後からは、王宮に出かけました。
 最寄り駅は地下鉄2号線のオペラ駅ですが、ソフィアからだと乗り換えが必要になるので、地下鉄1号線のソル駅で降りて歩くことにしました。一駅分あるのですが、ソル駅のあるプエルタ・デル・ソルはマドリードの中心地であり、最も賑やかなところです。ここから王宮に向かうアレナル通りは、土産物屋やレストラン、カフェなどが軒を連ねており、ウインドウショッピングで歩いているだけで楽しいです。

psol01_R.jpg
プエルタ・デル・ソルには騎馬警官もいた

ベルサイユ宮殿みたいな部屋がたくさんある王宮


 王立劇場の建物を過ぎると緑の広場の先に王宮が見えます。建物沿いに、王宮と向かい合わせに建つカテドラルの方に歩くと、入場チケットを購入する人たちの列がありました。ここもネットでチケットを購入すれば列に並ばずに入場できます。
 15分ほどでチケット売り場に到達。ユーロ圏在住者の65歳以上は料金の優遇措置があると書いてあります。日本人の私は対象外ですが、窓口の係員と交渉してみると割引が適用されました。こんな風に融通が利くところもいいですね。

 最初に、王宮前のアルマス広場を横切って、庭に面した回廊に向かいます。ここからは、カンポ・デル・モーロと呼ばれる広い庭園と、その先に流れるマンサナーレス川やマドリード郊外に至る広大な景色を見ることができます。

 王宮はフランスのベルサイユ宮殿で育ったフェリペ5世の命で建設されたフランス・イタリア風の宮殿で1764年に完成しました。確かに、過剰装飾で絢爛豪華な部屋を見ていくと、ベルサイユを思わせる部分があります。異なった装飾の部屋を次々と見ていくと、よくもこんな宮殿を作ったものだと思います。華麗なヨーロッパの装飾が好きな人ならたまらないのかもしれませんが、個人的にはシンプル好きなので、長い間、同じような装飾の部屋を見ていると飽きて疲れます。

 それでも、ゴヤが描いた王の肖像画など芸術作品が数多くあるので、美術鑑賞と考えると行く価値はあると思います。

palacio01_R.jpg
オリエンテ広場の先に王宮が見える

palacio02_R.jpg
王宮とアルマス広場

palacio03_R.jpg
回廊から見る景色が綺麗だ。

palacio05_R.jpg
王宮の中庭

palacio07_R.jpg
王宮の入り口部分にある大階段

palacio08_R.jpg
巨大なシャンデリアもある

名物料理のバルへ行く!


 スペイン最後の夜になりました。ここ数日バルに行っていなかったので、マヨール広場近くのバルで一杯やることにしました。

 サン・ミゲル市場の近くに得意料理を店名にしたバルが集まっているところがあります。最も有名なのは「メゾン・デル・チャンピニオン」でしょう。チャンピニオンというのはマッシュルームのことで、ここの名物料理はマッシュルームのオイル焼きです。シイタケのように大きなマッシュルームを裏返してオリーブオイルをかけ鉄板で焼いてあります。マッシュルームは癖がなく、オリーブオイルとよく合っておいしいのです。

madbar01_R.jpg
名物料理を出すバル(メゾン)が並んでいる。

madbar02_R.jpg
マッシュルームのオイル焼き

 25年前にもここに来たのですが、その時は、あまり人がおらず、ゆっくりとワインとマッシュルームを楽しむことができました。今回は観光客で大混雑です。幸い空いていた席に座り赤ワインとマッシュルームのオイル焼きを頼みました。ただ、混んでいるし観光客が多いので落ち着きません。早々に店を出て、同じ並びにある「メゾン・デル・ボケロン」という店に入りました。

 こちらは客が誰もおらず、「やってるのか?」と思いましたが、カウンターにいた店主が「いいよ、いいよ」と言うので、ビールと名物料理のボケロンを頼んでみました。
 ボケロンとはカタクチイワシのことで、バルではフライで出すのが一般的です。安い魚ですから、一般労働者が行くバルなどでは、山盛りのボケロンで酒を飲む人をよく見ます。

 店内に闘牛のポスターが貼ってあったので、「ここには闘牛士も来るの?」と店主に聞くと、「よく来るよ」と答えます。そこから闘牛の話になり、店主が「俺はポルトガルの出身だが、向こうの闘牛は牛を殺さない」と話しだしました。
 私は牛を殺す闘牛が好きではないので、「そういうのがいいね」というと、店主は笑顔になって、「これ食ってみろ!」と、ボケロンの酢漬けを持ってきました。アンチョビが苦手な妻も「これはおいしい」と言います。「そうだろ」と店主は得意げです。

 やがて、皿に盛ったボケロンのフライが出てきました。シンプルなイワシのフライです。ちょっと苦みがあっておいしいです。店主も、私たちの食べ方を嬉しそうに見ています。そのうち、ここによく来ると言う日本人の話題になりました。
 
 少しの間でしたが、最後に、地元の人とこういう会話ができたのはいい旅の思い出になりました。

madbar03_R.jpg
ボケロンと呼ばれるイワシのフライ


マドリードの市場へ行く! スペイン旅行記㉒

 2019-07-01
madrid01_R.jpg
マドリードのマヨール広場


サラマンカからマドリードへ


 今日は、サラマンカからマドリードへ移動します。
 この間は列車もあるのですが、バスの方が本数も多く、到着場所がマドリードの中心に近いなど使い勝手がいいためバスを選択しました。
 バス会社はavanza社。バスにはノーマルとエクスプレスがあり、例えば10時30分発のノーマルだと所要時間3時間25分で料金が14.57ユーロ、10時発のエクスプレスだと2時間35分で21.20ユーロです。所要時間はバスの出発時間によって異なります。
 急ぐ旅でもないので、10時半発のノーマルを選択しました。
 ノーマルのバスは、途中の町のバス停に停まりながらゆっくり走ります。最初はいいのですが、特に景色がきれいでもないので、飽きます。バスの乗り疲れが出始めた午後2時ころ、マドリードの南バスターミナルに到着。ここはアトーチャ駅の近くにあるマドリード最大のバスターミナルです。

 宿泊先は、アルボル・デル・ハポンという日本人が経営している宿です。場所はマドリード中心部で、地下鉄1号線のTirso de Morina(チルソ・デ・モリーナ)という駅のそばということでした。南ターミナルの地下鉄駅は6号線のMéndez Álvaro(メンデス・アルバロ)ですから、1回乗り換えが必要になりますが、遠くはないです。
 地下鉄の駅から地上に出ると方向が全然わからないため少し戸惑いましたが、宿のホームページに出ている通りに歩き、無事に宿に到着しました。

madrid13_R.jpg
マドリードの地下鉄。電光掲示板の下段に次の列車が来るまでのおおよその時間が表示される。

日本人宿のメリットは?


 日本人宿というのは世界中の都市にあって、安い料金で安心して泊まれるのが最大の利点です。ただ、安いだけに部屋の掃除が行き届かないとか、設備が悪いといった問題がある宿もあります。

 アルボル・デル・ハポンの場合はツインで1泊49ユーロ(6000円強)ですから、それほど安いという感じではないのですが、部屋は比較的綺麗で、トイレやシャワーなどの設備も悪くはないです。マドリードの宿泊費はシーズンオフでツインが1万円くらいからですが、安いオスタルだと5000円くらいからあります。価格面だけ考えると日本人宿を選ぶ必要はないですが、オーナーが日本人ですから日本語が通じるし、様々な現地情報を得られるというメリットは大きいと思います。また、この宿の場合は3泊以上すると洗濯が無料というサービスもあります。

 ゴールデンウィークが終わったため、宿泊客は私たちの他は若い日本人一人だけで静かです。シャワーとトイレは共同ですが、事実上独占状態で使えました。


madrid02_R.jpg
真ん中が宿の入り口だが、少し分かりにくい。

madrid12_R.jpg
マドリードの中心街にはオスタル(安宿)が多い。

サン・ミゲル市場で食事を楽しむ


 マドリードの初日は、市場で食事をすることにしました。市場も何ヵ所かあるのですが、マヨール広場の近くにあるサン・ミゲル市場に行ってみることにしました。

 市場というと、魚屋や肉屋、八百屋が店を並べている、ちょっと汚れた感じの場所を想像するかもしれませんが、サン・ミゲル市場は観光客向けのフードコートです。
 ガラス張りの洒落た建物の中にたくさんの食べ物を売る店が集まっており、中央部分にはテーブルと椅子が並べられています。すでに午後4時近かったのですが、椅子は満席で、テーブルに立って食べる場所が少しある程度でした。
 仕方なく、一人がテーブルの場所を確保し、もう一人が周辺の店から飲み物や食べ物を調達するようにしました。食べ物は魚介類から肉、生ハム、フルーツなど種類が豊富で、どれを買おうか迷います。

madrid03_R.jpg
サン・ミゲル市場の外観

madrid04_R.jpg
市場の中はフードコートになっている。

madrid09_R.jpg
サンドイッチ類も多い。一つ2~5ユーロ。

madrid08_R.jpg
日本食もある。

madrid05_R.jpg
デザートも豊富

 ただ、全体的に値段が高いのです。生ハムの切り落としがほんの少しで17ユーロ(約2200円)と言われたのには驚きました。
「高いね!」と言うと、生ハム売りのおじさんは「品質が違うんだよ!」と渋い顔で言います。結局買わなかったので分かりませんが、一般的なバルなどと比べてかなり高い価格設定をしているのではないかと思います。それでも、ここは外国人観光客がお祭り気分で食事をするところですので、細かいことを言わずに楽しめばいいということでしょう。

 サン・ミゲル市場のように、誰でも気楽に入れて、大勢の客と一緒にテーブルに並びスペインの酒と料理を楽しめるような場所はあまりないと思います。

madrid06_R.jpg
生ハムをスライスして売っている。

madrid11_R.jpg
パンに大量の生クリームと生ハム、ジャムを乗せた不思議な食べ物。
   

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫