バルセロナ市内を散策 スペイン旅行記⑮
2019-06-12
バルセロナ中心部のゴシック地区。
ピカソ美術館へ行く!
今日はバルセロナ市内を散策します。
元は貴族の邸宅として使われた古い建物で、美術館という感じではないですが雰囲気はいいです。予想はしていましたが、入り口には当日券で入場する人たちの長い列ができています。スペインのチケット販売窓口は手際が悪く、時間がかかるので、時間がない場合は事前にネットでチケットを購入しておく必要があります。
30分ちょっとでチケットを買えました。
この美術館にはピカソの幼少期から晩年に至るまでの4000点以上の絵画などが年代順に展示されています。マラガのピカソ美術館より規模は大きいのですが、私のようにピカソに思い入れが薄い者には、同じように見えてしまいますね。ただ、ピカソはベラスケスの名作「ラス・メニーナス」を題材として、たくさんの絵を描いていて、これが興味深かったです。
こんな路地を歩くとピカソ美術館がある。
ピカソ美術館。こちらは出口。
初めてのピンチョス・バル
美術館を出ると昼になっていたので食事ができる店を探すことにしました。ゴシック地区の細い路地をうろついていると、老舗感のあるバルを見つけました。店内には大勢の客がいますので、人気のある店に違いありません。ただ、混んでいる店は、立って飲み食いする場所さえないことが多いのです。
とりあえず見てみようと店内に入りました。テーブルはおろかカウンターも人で一杯でしたが、店の奥に入って行くと、カウンターにわずかな隙間を見つけました。すぐ、そこに立つと女性バーテンダーにクラーラを注文。長いカウンターの上を見ると色とりどりのピンチョスが盛られた大皿が並んでいます。
スペインのバルでは小皿料理のタパスが一般的ですが、スペイン北西部ではピンチョスが広まっています。ピンチョスというのは、フランスパンを薄切りにした台に様々な料理を乗せ、それが落ちないように楊枝や串で刺したものです。
並んでいるピンチョスはどれもおいしそうです。
ただ、初めてのピンチョス・バルで勝手がわからず、バーテンダーに「それちょうだい」と声をかけました。すると「勝手に取って食べればいいよ。会計は串の数で計算するから」と言うのです。
「それは合理的」と思い、渡された皿に2種類ほどのピンチョスを取り、食べてみました。「おいしい!」と思わず声が出ました。
カウンターに並んでいる人の肩越しにピンチョスを取って食べるだけでなく、時々ウエイトレスが運んでくるピンチョスも取って食べます。5種類ほど食べるとお腹がいっぱいになりました。値段も1つ2ユーロ(260円)ほどとリーズナブル。この方式は気に入りました。
ゴシック地区のピンチョス・バル。お客で一杯だ。
皿にたくさんのピンチョスが盛られている。
クラーラとピンチョス。工夫された料理はどれもおいしそう。
ランブラス通りを歩く!
午後は、バルセロナの中心部を貫く遊歩道、ランブラス通りを散策することにしました。
まずは通りの北端になるカタルーニャ広場に行き、南下していくことにしました。
日曜日とあって、通りはそぞろ歩きを楽しむ大勢の人でにぎわっています。路上には、カフェやアイスクリームの売店、レストランなどが店を出しています。曇り空で、肌寒い日でしたが、アイスを食べながら歩きました。これだけ華やかで幅が広い遊歩道はスペインの他の街にはありません。
通りの南端には、海を臨むコロンブスの像が立つ塔があります。コロンブスとバルセロナはあまり関係がなさそうですが、これは1888年のバルセロナ万博の際に建てられたのだそうです。
大勢の人でにぎわうランブラス通り。
アメリカではなく地中海を指差しているコロンブスの塔。
その先はバルセロナ港になるのですが、海の上には大型ショッピングセンターの「マレマグナム」があります。日曜日はファッションなどの店がほとんど休みになってしまいますが、ここは営業しています。
歩き疲れたのと寒さを避けるためショッピングセンターの中に入りました。暖かいコーヒーを飲み、スペインファッションの店でショッピングを楽しむことができました。
バルセロナ港の中に作られたショッピングセンター。
スポンサーサイト