fc2ブログ

マヤの大規模な要塞が見つかった!!

 2019-03-11
 maya20193.jpg


 グアテマラ北部で、古代マヤ時代の大規模な要塞跡が発見されたそうです。

 場所はマヤの代表的な遺跡であるティカルエル・ソツ遺跡の間にある険しい尾根の上で、ラ・クエルナビラ(La Cuernavilla)と呼ばれています。

 調査に当たっているナショナルジオグラフィックの記事では「この地域でこれほど大掛かりな要塞が見つかるのは初めてで、もしかしたら南北米大陸の古代遺跡を見わたしても初めての発見ではないかと」いうのです。

 さらに、「新たに確認された構造物からは、戦争が大規模で組織的だったこと、この古代文明が栄えた時代の大半において、戦いが生活の一部だったことがわかる」としています。

 マヤが戦争に明け暮れていたことは、これまでもかなり知られていたことです。しかし、マヤがこうした要塞を築いていたことや、長年にわたって大きな戦争が行われてきた証拠が見つかったことから、予想以上に都市間の戦争が激しかったことが推測できるようです。

 今回の発見は、上空からレーザーを当てることで密林に隠れた場所を調査できるライダー(LiDAR)技術によって可能になりました。以前も、この技術を使ってティカルとその周辺の調査を行い、密林に埋もれた数多くの神殿などを発見したことがニュースになりました。
 
 こうした新しい技術を使ったプロジェクトが進むことで、マヤに関する新発見はまだまだ続きそうです。

よろしければワンクリックお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ
にほんブログ村 
にほんブログ村 旅行ブログ 中南米旅行へ
にほんブログ村




スポンサーサイト



グアテマラで6万ものマヤ文明の建造物が発見された!

 2018-02-26

mayareseacher.jpg 

 グアテマラ北部のペテン州を中心とした地域は古代マヤ遺跡の宝庫として知られていますが、近年、高性能のレーザースキャナーを使った調査を行った結果、ここに6万にも及ぶマヤ文明の建造物があることが分かったそうです。

 調査を行ったのは米テュレーン大のプロジェクトチーム。「LiDAR laser technology」と呼ばれる、遠距離から物体を感知できるレーザー光走査技術を用いて、ペテン州のジャングルをくまなく調べたそうです。

 これまで世界中の数多くの学者がペテンのジャングルを調査してきましたが、深い密林に埋もれた遺跡の調査は手間と時間がかかり、個別の都市の調査でさえ遅々として進んでいない状態です。まして、広大なジャングルの中にマヤ文明の都市遺構がどのように分布しているかといった全体像をつかむのは不可能とされてきたのです。

 プロジェクトの考古学者マーセロ・カヌト氏は「密林の下に何があるかを見るために、密林を切り開く必要はもはやない」と語ったそうです。この調査が進めば、新たな都市の発見と発掘調査のために大いに役立つのではないかと思われます。

 ちなみに、同プロジェクトでは、マヤ文明最大の都市とされているティカルの調査も行い、これまで自然の丘と考えられていたものが高さ30mに達するピラミッドだったことが分かったそうです。

tikal09.jpg 
マヤ最大のティカル遺跡も、ほとんど密林に埋もれている。


 それにしても、ペテン州に6万ものマヤの建造物が埋もれているというのは驚きです。隣接するメキシコやベリーズも調査したら、もの凄い数のマヤ遺跡が発見できるということになりますね。



よろしければワンクリックお願いします。
  にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ
にほんブログ村  
  にほんブログ村 旅行ブログ 中南米旅行へ
にほんブログ村


米国の研究者がマヤ王の石碑を発見した!!

 2015-08-24
 日本経済新聞のWeb版(8月22日)に、ナショナルジオグラフィックのニュースとして「マヤ王の石碑を発見」という記事が掲載されていました。

 この記事自体は、7月31日にナショナルジオグラフィック日本版のニュースに掲載されたものです。
 記事の内容は、何を言いたいのかよく分からないものでしたが、それはマヤ文明のことが、まだ、よく分かっていないことの証しのような気がします。

 要約すれば、先古典期(紀元250年以前)のマヤの遺跡から、古典期(紀元250年以降)に作られた石碑が出てきたということで、発掘した研究者が驚いたということです。それは、それほど珍しいことでもないと思うのですが・・・・。


maya2015.jpg
発見した石碑の前で、左が米テュレーン大学中米研究所のマルセロ・カヌート氏、右は石碑を発見したテュレーン大学院生のルーク・オールド=トーマス氏。


 それよりも、この記事で、私にとって興味深かったのは、紀元378年にテオティワカンから来たシヤフ・カック率いる軍勢が、ティカルを支配し、マヤ地域の大変革を引き起こしたということですね。この説は、特に目新しいものではないのですが、マヤの歴史がいかに複雑で、謎が多いかを再認識させられました。


よろしければワンクリックお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ
にほんブログ村



タグ : ティカル

マヤの巨大遺跡 ティカル

 2015-02-27

 フローレス観光の目玉は、マヤ最大級と言われるティカル遺跡です。

tikal15.jpg
ティカル遺跡の1号神殿とグラン・プラザ


 私が、初めてティカル遺跡を訪ねたのは35年前。当時、グアテマラは内戦下で、政府軍とゲリラが血みどろの抗争を繰り広げていました。グアテマラシティからのバスのルートは、途中、ゲリラの活動地帯を抜けるようになっていたため、軍による厳しい検問と尋常ではない悪路に一晩中悩まされました。

 ティカルは、大変な苦労の末にたどり着いた未知の遺跡でしたが、密林の中で優美な姿を見せるピラミッド神殿の神秘的な姿に私の気持ちは大きく動かされました。それまで、メキシコ各地の有名遺跡群を見ていましたが、「ティカルとは比べものにならない」とまで思ったものです。

 実は、ティカルは1977年に公開されたジョージ・ルーカス監督の映画「スター・ウォーズ」の第1作に登場しており、海外ではかなり知られた遺跡だったのです。ただ、社会情勢の悪さやアクセスが難しいといった状況のために観光開発は手付かずでした。そうした状況が、その後の中米の和平進展によって大きく変わり、ティカルの観光が盛んに進められました。
 
  私が二度目にティカルを訪れた20年前には、観光開発と遺跡の整備が進み、多くの観光客が訪れるようになっていました。飛行機を使えば日帰りできるため、観光に何の苦労もなくなりました。多くの人にマヤ遺跡の素晴らしさを味わってもらえるのはいいことですし、その分だけ遺跡の神秘性が薄れ、魅力を失っていくとしても仕方ないことです。

 今回は三度目ですから、ハッキリ言ってティカル遺跡には大きな期待はしていませんでした。それより、以前はまったく手付かずだった周辺の遺跡の開発が進んでおり、できるだけ新たな遺跡を訪ねることのほうに重きを置いていたのです。

 
 フローレスからティカル遺跡に行くには、観光会社のツアーバスを利用するのが一般的です。朝早くから数多くのツアーバスが走っていますが、価格はバス代だけで往復100ケッツアル(約1500円)が標準です。これにガイドが付くと150Q程度になります。ただ、この路線は競争が激しいですから、値切ることは可能です。これを知らなかった私は、100Qで往復チケットを買ってしまった上、帰りのバスが来ないというトラブルに見舞われました。そこで、ティカルからサンタ・エレーナまで地元の路線バスを利用しましたが、これは30Qでした。

tikal01.jpg
遺跡公園の入り口。ここで入園料150Qを払う。


 ツアーバスは、ティカル遺跡公園のビジターセンター前に停まり、そこから徒歩で遺跡に入ります。遺跡群は広大なジャングルに点在しており、要所に掲げられている案内図を参考に目的地を目指します。最初は、ティカルの中心であるグラン・プラザに行くことにしました。

tikal02.jpg
遺跡へ続く道。右側で入場券を確認する。


 ティカルの主要なピラミッド神殿は6つあり、1号から6号まで番号が振られています。このうち、最もティカルらしいフォルムをしているのが1号神殿。通称「ジャガー神殿」です。グラン・プラザは、この1号神殿と向かいにある2号神殿に挟まれ、北側は北アクロポリス、南側には中央アクロポリスが面しています。

 1号神殿は高さが52mありますが、ティカルでは3号、4号、5号神殿の方が高い建造物です。ただ、ピラミッドがほぼ完全に修復されており、細長い四角推をした独特のフォルムを見ることができます。ピラミッドの正面には上部の神殿へと昇る階段が設けられていますが、下に立つとほぼ垂直になっているのが分かります。以前は、この階段を昇ることができたのですが、以前、観光客が落下して死亡したという事件がありました。そのせいではないのですが、現在は登ることができません。これは、マヤの主要な遺跡で行われているのと同じ、建造物の保護ためです。

tikal03.jpg
1号神殿を北側から見たところ。


 向かいの2号神殿は、ピラミッドの後方に見学用の階段が設けられており、上部に昇ることができます。ここからは、緑のグラン・プラザに面して建つ、正面の1号神殿の威容と南北両側のアクロポリスが一望できます。

tikal04.jpg
2号神殿。

tikal05.jpg
2号神殿の上から見た景色。


 グラン・プラザから西に向かうと、3号神殿があります。ピラミッド部分が土に埋もれそこにたくさんの木が生えています。この状態は35年前とほとんど変わっていません。ただ、そのころは上に登れましたが、今は登頂禁止です。さらに西に向かうと、ティカル最高の建造物である4号神殿に行き着きます。

tikal07.jpg
4号神殿。樹木が生い茂っている。


 4号神殿は高さが65m弱あります。マヤの神殿というのは、ピラミッド状の基台の上に神殿が乗っている形なのですが、この神殿の上に更に華麗な装飾を施した「屋根飾り」が付くのです。これは板状の飾りですので壊れやすく、神殿の高さが変わってしまいがちです。完全な形の4号神殿は70mを超え、マヤで最も高い建物と言われるエル・ミラドールのラ・ダンタという神殿に匹敵するということです。

tikal08.jpg
4号神殿に登る取り付け階段。


 4号神殿もピラミッド部分は土に埋もれていますが、脇に見学用の階段が設けられており、上にある神殿の前まで昇ることができます。以前は、階段がなかったので、土に埋もれた斜面に生えている木の枝や根っ子などを頼りに登ったのですが、かなり苦労しました。ここからの眺めは素晴らしく、見渡す限りの樹海の中から、1号と3号神殿の頭部分が飛び出しているのが見えます。スター・ウォーズで使われたのは、ここから見た景色です。

tikal09.jpg
4号神殿の上から見た景色。


 ここから南に方向を転ずると、ムンド・ペルディード(失われた世界)があります。ここにあるのはティカルで最も古い時代の建造物群で、大ピラミッドの形は、底辺が広い、どっしりとした四角推になっています。建物の形状からメキシコ中央高原の巨大文明であるテオティワカンの強い影響を受けていることがわかるそうです。ここにある二つのピラミッドのうち、大きい方には登れませんが、小さい方には登ることができます。ここからは4号神殿がよく見えます。

tikal10.jpg
ムンド・ペルディードのピラミッド。こちらには登れない。


 この辺まで来ると、もう疲れてきて見学は終わりにしたくなります。しかし、新たに修復された5号神殿を見るため頑張ります。5号神殿は高さ58m弱あり、ティカルでは2番目に高い建造物です。ただ、1号神殿のようにスレンダーではなく、形がボテッとしています。前回来た時は、まだピラミッド部分が土に埋もれていましたから、今回初めて全体の姿を見たわけですが、あまり感心しませんでした。この神殿の上からの眺めもいいのですが、現在は登頂禁止になっています。

tikal11.jpg
5号神殿。修復がいけないのか、なぜか味気ない感じの建築物だ。


 ここまで来ると、最後の6号神殿も見たくなります。方向的には出口に近いので、頑張って行くことにしました。密林の中を切り開いた道をひたすら歩きます。途中に、グループGの遺跡群などがあるのですが、特に興味がわかないので通り過ぎます。果てしないと思われる道には観光客も係員も誰もおらず、森閑とした森にホエザルの咆哮が響いているのみです。途中から蚊の攻撃が激しくなり、防虫剤も効きません。動かないと、たちまち蚊が取り付くので、歩みを止めることもできなくなりました。

tikal14.jpg
森には蝶々も飛んでいる。


 道は、時々分かれたり、合流したりするので、本当に正しいルートなのか心配になります。それでも、途中で「TemploⅥ」という看板を見つけ、また、気を取り直して進みます。森の中を30分ほど歩いて、ようやく6号神殿に到着しました。修復もあまり進んでいない小型のピラミッド神殿ですが、それが神秘的な雰囲気をとどめていてなかなかいい感じです。

tikal12.jpg
6号神殿。修復されていないが、味がある。


 とにかくティカルは広いですから、まだまだ、見ていないところは多いのです。ただ、やたらと森の中を歩き回ると、迷ってしまい、とんでもないところに行ってしまうことがあります。数日後、再度ティカルを見学した時には、道を間違えて、ティカルの西23㎞に位置するワシャクトゥン遺跡に続く道を30分も辿ってしまいました。途中で、監視員に出会い、バギーでティカルまで戻ることができましたが、冷や汗ものでした。


よろしければワンクリックお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ
にほんブログ村


 
タグ : ティカル
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫