fc2ブログ

アステカの神シペ・トテックの神殿と像が発見された!

 2019-01-16
無題3 

シペ・トテック神殿と像の発見


 メキシコの古都プエブラの近くにある町テウアカン(Tehuacán)にあるアステカ時代の遺跡から、アステカの神シペ・トテック(Xipe Totec)の神殿と像が発見されました。アステカの神を祀った神殿は数多くありますが、シペ・トテックを祀った神殿が見つかったのは今回が初めてということです(2019年1月2日メキシコ国立人類学歴史学研究所(INAH)発表)。

 神殿から見つかったのはシペ・トテックの石像三体で、皮をはがれた状態の頭部二つと頭の無い胴体の像が一つ。胴体の像の手には生贄からはがした皮が握られ、背中にはシペ・トテックが着たとされる生贄の皮が彫り込んでありました。

xipetotec01.jpg 
見つかった頭部の像。横に胴体の像がある。

皮をはぐ神への生贄の儀式


 アステカの神話にはユニークな神が多く登場するのですが、なかでもシペ・トテックはかなり変わっています。基本的には農業と戦争の神ですが、その名前は「皮を剥かれた我らが主」という意味だそうで、ウイキペディアの説明では、この神は「自らの皮をはいで人々に食料を与える」という特徴を持つそうです。

Xipe_Totec_1.jpg 
シペ・トテック神の姿

 「皮をはぐ神」ということで、アステカでは戦争で捕虜にした人の皮をはいで生贄としてシペ・トテックにささげる儀式を行っていたといいます。「二つある祭壇の一つでいけにえをささげ、もう一つでいけにえの皮をはぎ、その皮を神官たちがまとった」とINAHは説明しているのです。

 神官が生贄の皮を身にまとったのは、時間が経つにつれて皮が腐って剥がれ落ち、その下から生きた人間の皮膚が現れることからシペ・トテックの再生の力を示したものとされています。シペ・トテックの再生力は春の息吹とも考えられていたそうです。
 
 ちなみに、この遺跡は「ラ・シウダー・ンダチヒアン(La ciudad Ndachjian)」あるいは「テウアカン・エル・ヴィエッホ(Tehuacán El Viejo)」と呼ばれており、プエブラの南東120kmほどに位置するテウアカンの町の近くにあります。また、遺跡から出土した石像などを収蔵した博物館「Museo de Sitio Tehuacan Ndachjian」もあります。

museo.jpg 
博物館の外観

よろしければワンクリックお願いします。
 にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ
スポンサーサイト



≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫