ラテンアメリカ博物館は閉館します!!
2023-07-14
長い間、ラテンアメリカ地域の遺跡や世界遺産の紹介を行ってきたサイト「ラテンアメリカ博物館」を閉館することになりました。コロナ禍で海外に行けなくなってしまい情報の更新ができなくなてしまったことが主な原因です。
これに代わって、中南米の旅行情報を主に提供する「中南米を旅するサイト:https://latenamerica.web.fc2.com」を充実させていきたいと思っています。
長い間、ラテンアメリカ博物館をご覧いただきありがとうございました。今後は、中南米を旅するサイトをよろしくお願いいたします。

スポンサーサイト
タグ :
拡大第44回世界遺産委員会で中南米は4件の新規が登録
2021-08-04
2021年の7月16日から7月31日に開催された拡大第44回世界遺産委員会(2020年の第44回が中止になったため、2021年と合わせてオンラインで開催)の結果、新たに世界で34件の遺産が登録されました。このうち、中南米は文化遺産が4件、拡大登録が1件となっています。
1、ペルー : チャンキーヨの太陽観測と儀式の中心地
2、ウルグアイ : 技師エラディオ・ディエステの作品:アトランティダの聖堂
3、チリ : アリカ・イ・パリナコータ州のチンチョーロ文化の集落と人工ミイラ製法
4、ブラジル : ロバート・ブール・マルクス記念遺産
拡大遺産
トラスカラの聖母被昇天大聖堂とフランシスコ会修道院の建造物群(ポポカテペトル山腹の16世紀初頭の修道院群の拡大)
この中で、古代遺跡関連の遺産は、ペルーの「チャンキーヨの太陽観測と儀式の中心地」とチリの「アリカ・イ・パリナコータ州のチンチョーロ文化の集落」ですね。
チャンキーヨはペルーのアンカシュ県、カスマ・セチン盆地にある古代の建造物です。首都リマ北部の海岸地帯近くに位置し、カスマという町の近くです。この辺りには数多くの古代遺跡が眠っていますが、町から車で20分ほどのところにあるセロ・セチン遺跡が最も有名でした。これからは、このチャンキーヨが注目されることになりそうです。
カスマの町の様子。
タグ :
ラテンアメリカのお勧め古代遺跡ベスト10
2021-03-01
海外に行けないので、暇にまかせてラテンアメリカの遺跡の見直しをしながら、私がお勧めする古代遺跡ベスト10を選んでみました。順番をつけるのは難しいため、北から順に紹介したいと思います。
まずは、メキシコから中米にかけての6遺跡の紹介です。
1.メキシコ ウシュマル遺跡
マヤのプーク様式を代表する遺跡であるウシュマルは、ち密なモザイク模様を壁面に施したピラミッドや宮殿など、素晴らしい建築物が数多く残されています。特に、美術やデザインに関心がある人なら感動ものだと思います。
2.メキシコ ヤシュチラン遺跡
メキシコとグアテマラの国境に広がるジャングルの中にある遺跡です。アクセス道路がなく、観光開発が進まない場所にあるため、神殿の復元などはあまりされていなませんが、その分、神秘的な雰囲気が保たれています。王を彫ったレリーフなど、芸術的にも学術的にも貴重なレリーフが数多く見つかっている場所でもあります。
3.メキシコ カラクムル遺跡
ユカタン半島の南部、グアテマラにつながる広大なジャングルに包まれている遺跡。2002年に世界遺産に登録され、その後、周辺の熱帯雨林を含めた複合遺産となりました。巨大遺跡だけに遺跡の発掘は、まだほとんど手つかずの状態にあり、神秘的な雰囲気が保たれているのがいいです。
4.グアテマラ ティカル遺跡
グアテマラ北部のジャングルにあるティカルはマヤ最大の都市と呼ばれるように、非常に規模が大きい遺跡です。1号神殿から5号神殿まで、5つの巨大ピラミッドがあり、樹海の上に頭を出している様子を4号神殿の上から見ることができます。また、熱帯のジャングルに囲まれていることも大きな特徴で、人が少ない時間帯に遺跡を歩くと、カラフルな鳥の群れやサル、ハナグマなどの動物たちに出会うことができます。
5.ホンジュラス コパン遺跡
ホンジュラス西部のグアテマラ国境近くに位置する遺跡です。マヤ文化圏の東端で栄えた有力な都市で、数多くの石彫を残しているのが特徴です。近年、日本などの援助による発掘調査が進められ、ピラミッドの地下から壮麗な姿の神殿が発見されるなどの成果が報告されています。見所は、何と言っても様々な石の彫刻群。マヤでは基本的にレリーフを施した平面の石碑が作られていますが、ここでは仏像のような丸彫りに近い石の像が数多く残されています。
6.ベリーズ ラマナイ遺跡
ベリーズ北部の密林地帯に位置するラマナイは、それほど大きい遺跡ではないのですが、仮面の神殿、高さ33mの大神殿、ピラミッド型のジャガー神殿など、多様な建造物があり、見ていて飽きません。また、遺跡にボートを使ったツアーで行くことで、サルやワニ、様々な鳥などが生息するベリーズの豊かな自然に触れることができるのも大きな特徴です。
以上、メキシコと中米からは6遺跡を選びました。次は、南米の4遺跡を紹介します。
よろしければワンクリックお願いします。
タグ :
カーニバルは楽しまなくちゃ!
2010-02-15
13日からカーニバルが始まりました。カーニバルはキリスト教の祭りとして定着しており、キリスト教国の多くで行われます。例えばスペインでも、各都市でカーニバルの行事があります。私が滞在していた地中海岸のアリカンテという街では、カーニバルになると、夕方から思い思いの仮装をした大勢の市民が街の中心部に集まり、酒を飲みながら、夜通し路上で踊り続けます。それは、日本などの祭りとは違って、無礼講が基本の市民が楽しむための行事なのです。また、パレードのようなことは一切行いません。
ボロビア、オルーロのカーニバル
しかし、南米諸国のカーニバルは盛大なパレードを行う都市がかなり多いようです。有名なのはリオのカーニバルですが、その他、コロンビアやカリブ海の島国などでも盛大なカーニバルのパレードを行います。
私もリオのカーニバルには一度だけ行きました。たしかに、その熱狂は凄いし、パレードの華やかさは他に比べるものはないほどだと思います。ただし、リオにしても、本当にカーニバルを楽しむ人達は、パレードなどを見には行きません。パレードが行われる会場は高額な料金をとる専用スタジアムで、その席を埋めるのは観光客が多いのです。もちろん、それもカーニバルの楽しみ方ではありますが、それだけがカーニバルではないのです。
では、市民はどこに行くのかというと、聞いたところでは、カーニバルを楽しむための会場が市内に何箇所もあって、そこに、みんなが集まって踊り明かすのだそうです。人が踊っているパレードを見るより、自分たちが踊った方が楽しいと言うことでしょう。そういう意味で、カーニバルに行くなら、リオよりもみんながパレードに参加して踊れるサルバドールの方が楽しいという旅行者も多いのです。
一方、伝統行事としてのカーニバルの魅力もあります。その代表がボリビアのオルーロで行われるカーニバルです。オルーロのカーニバルは南米三大祭とされており、世界無形遺産リストにも登録されています。悪魔の仮面などを被った踊り手たちが、市内の目抜通りを踊りながら盛大なパレードを繰り広げるのですが、今年は48のグループが出場し、合計4万人が踊るということです。
まだ、日本ではあまり知られていないカーニバルですが、アンデス地方の伝統行事の色彩が濃いこの祭りは、ボリビア観光の目玉にもなっており、今後も注目されます。
よろしければワンクリックお願いします。

にほんブログ村
タグ :
南米の熱気が最高潮に達する夏のお祭り情報
2010-01-15
北半球とは季節が反対で、今や夏の盛りの南半球。南米では、1月から2月にかけて、お祭りの季節になります。オルロのカーニバル
まず、1月20日からはアルゼンチン北部に位置するコスキンという街で、アンデスの民族音楽であるフォルクローレを中心とした「コスキン・フォルクローレ・フェスティバル」が開催されます。毎年、フォルクローレの有名なアーティストたちが登場して熱のこもった演奏を繰り広げます。フォルクローレファンなら一度は行ってみたいと思うお祭りです。
1月24日からは、ボリビアの首都ラパスなどで「アラシタ」というお祭りが開催されます。エケコというボリビアで古くから伝わる陶製の人形などを売る大規模な市が立ち、街は買い物をする人達であふれる華やかな雰囲気になります。
1月31日からは、カンデラリアの聖母祭がペルーなどで始まります。特に、チチカカ湖畔の街プーノで開かれるお祭りが大規模で有名です。悪魔の仮面を被った男たちやきらびやかな衣装を見につけた若い女性たちのグループが踊りをを競い合う大規模なコンテストが開催されます。
そして、2月13日からは南米最大の祭りであるカーニバルが始まります。
ラテンアメリカファンにはおなじみの世界最大のお祭りがリオのカーニバルですが、その他、多くの街でカーニバルが開かれます。ブラジルでは北部のサルバドールで開かれるカーニバルの人気が非常に高いです。また、ボリビアのオルロで開かれるカーニバルは伝統文化を伝える地方色が濃く、注目のお祭りです。
寒い日本にいると、南米の熱気が最高潮に達する夏のお祭に飛んで行きたい気分になります。
よろしければワンクリックお願いします。

にほんブログ村
タグ :