アステカの神シペ・トテックの神殿と像が発見された!
2019-01-16
シペ・トテック神殿と像の発見
メキシコの古都プエブラの近くにある町テウアカン(Tehuacán)にあるアステカ時代の遺跡から、アステカの神シペ・トテック(Xipe Totec)の神殿と像が発見されました。アステカの神を祀った神殿は数多くありますが、シペ・トテックを祀った神殿が見つかったのは今回が初めてということです(2019年1月2日メキシコ国立人類学歴史学研究所(INAH)発表)。
神殿から見つかったのはシペ・トテックの石像三体で、皮をはがれた状態の頭部二つと頭の無い胴体の像が一つ。胴体の像の手には生贄からはがした皮が握られ、背中にはシペ・トテックが着たとされる生贄の皮が彫り込んでありました。
見つかった頭部の像。横に胴体の像がある。
皮をはぐ神への生贄の儀式
アステカの神話にはユニークな神が多く登場するのですが、なかでもシペ・トテックはかなり変わっています。基本的には農業と戦争の神ですが、その名前は「皮を剥かれた我らが主」という意味だそうで、ウイキペディアの説明では、この神は「自らの皮をはいで人々に食料を与える」という特徴を持つそうです。
シペ・トテック神の姿
「皮をはぐ神」ということで、アステカでは戦争で捕虜にした人の皮をはいで生贄としてシペ・トテックにささげる儀式を行っていたといいます。「二つある祭壇の一つでいけにえをささげ、もう一つでいけにえの皮をはぎ、その皮を神官たちがまとった」とINAHは説明しているのです。
神官が生贄の皮を身にまとったのは、時間が経つにつれて皮が腐って剥がれ落ち、その下から生きた人間の皮膚が現れることからシペ・トテックの再生の力を示したものとされています。シペ・トテックの再生力は春の息吹とも考えられていたそうです。
ちなみに、この遺跡は「ラ・シウダー・ンダチヒアン(La ciudad Ndachjian)」あるいは「テウアカン・エル・ヴィエッホ(Tehuacán El Viejo)」と呼ばれており、プエブラの南東120kmほどに位置するテウアカンの町の近くにあります。また、遺跡から出土した石像などを収蔵した博物館「Museo de Sitio Tehuacan Ndachjian」もあります。
博物館の外観
スポンサーサイト
メキシコのテオパンソルコ遺跡で新たな神殿が見つかった!
2018-07-21
メキシコシティから近く、保養地としても人気のあるモレロス州のクエルナバカ近郊にある古代遺跡のピラミッドの中から古い時代の神殿が発見されました。
昨年9月、メキシコ中部で起きた地震によって、クエルナバカ周辺にある遺跡にも様々な被害が出ました。そこで、メキシコの国立人類学歴史学研究所(INAH)が遺跡の被害状況を調査していたのです。その結果、今年の7月中旬、クエルナバカ市にある小規模な遺跡であるテオパンソルコで、古代アステカ文明のピラミッドの内部に、雨の神トラロックを祭った古い時代の神殿があることがわかったのです。
トラロック神
テオパンソルコ遺跡は、元々、この地方を支配していたトラウイカス族が建造した神殿都市ですが、のちにこの地域に侵入したアステカ族によってアステカ様式の神殿群に作り変えられたとされています。
この遺跡のメインの神殿の上部には、アステカの軍神ウィツィロポチトリと雨の神トラロックの神殿がありました。地震の被害が最も大きかったのがここだったようです。INAHの研究者は「いずれの神殿も床が沈んで屈曲し、安定性を欠いた状態となった」と言っています。
そこで、調査隊がレーダー探知機を使って神殿の内部構造を調べたところ、そこにトラロックを祭った神殿が見つかったということです。
この神殿は、1150年ごろのトラウィカス時代のものとみられ、奥行き約6メートル、幅約4メートル。その他、陶器や香炉も発見されたそうです。
アステカやマヤなどのメソアメリカの文明は、古い時代の神殿の上に新しい神殿を作ることで規模を大きくさせていく方法を用いました。また、支配下に置いた古い文化が作った神殿の上の自分たちの神殿を被せるて作ることで、支配力を誇示したとも考えられます。
神殿発見を伝える現地のテレビニュース
テオパンソルコ遺跡の旅行記はこちらへどうぞ!
よろしければワンクリックお願いします。
白熱するメキシコの大統領選。鍵はトランプ大統領…?
2018-02-01
メキシコシティ俯瞰
大統領選挙に出馬する三候補
今年7月にメキシコの大統領選挙が行われます。
メキシコ大統領は任期6年で再選は禁止となっているため、次期大統領の座を巡って主要政党の候補者たちの戦いが加熱してきました。
大統領選の主要候補者は3人います。
一人目は現大統領が所属するPRI(制度的革命党)が公認すると見られるホセ・アントニオ・ミード氏(PRIの候補者正式決定は2月)。
二人目は2000年と2006年の大統領選に勝利したPAN(国民行動党)の党首だったリカルド・アナヤ氏。
三人目はMorena(国家再生運動)を率いるアンドレス・マヌエル・ロペス・オブラドール氏(通称アムロ)。
メキシコの政治は難しく、非常に流動的です。各候補を支援する政党の立ち位置を確認すると、中道右派のPAN、伝統的な保守派のPRI、中道左派のPRD、左派のMorenaとなります。
PRIのミード氏は前政権と現政権で財務公債相などを勤めた人で、2014年には外務大臣として来日しています。ただ、PRIの党員ではなく、政治家としての経験もないのです。こういう人を大統領候補にするとは、かつては絶対的な政治権力を誇ったPRIが窮地に陥っている証でしょう。
PANも混乱しています。これまで、カルデロン前大統領夫人のマルガリータ・サバラ元連邦下院議員がPANの候補となると見られていました。ところが、中道右派のPANは中道左派のPRD(民主革命党)と選挙連合を組み、アナヤ氏を候補に立てました。メキシコの右派と左派が手を組むとは、ちょっと前までは考えられなかったことです。
こうしたPANの動きに対し、マルガリータ・サバラ氏は反旗を翻して離党。独立系候補として選挙への出馬を狙っています。
Morenaというのは2014年にできた左翼政党で、ロペス・オブラドール氏がリーダーです。この人は元々PRDに所属しており、メキシコ市の市長として活躍しました。その後、2006年と2012年の大統領選に出馬したのですが、敗北。その後、PRDを飛び出してMorenaを創設したのです。
ロペス・オブラドール候補が優勢
今回の選挙で、現在、支持率トップを走るのはロペス・オブラドール氏です。知名度が高い上、年金や福祉などで低所得者層への手厚い政策を打ち出していることへの期待も大きいのです。一方、現政権の政党であるPRIは汚職などでかなり評判が悪くなっています。
また、今回の選挙の行方を左右しそうなのが米国のトランプ大統領です。
メキシコは歴史的に米国の強い影響下にありました。かつては、アメリカに広大な領土を奪われたことがありますし、米国企業の経済的な収奪による苦しみを受けたこともあります。しかし、1994年に発効したNAFTA(北米自由貿易協定)により、メキシコ経済は大きな恩恵を受け、アメリカとうまく付き合うことが重要という考えが多くの人に定着したのです。アメリカとの関係改善に努めた保守派のPRIや右派のPANが政権を握ってきたことからもそれが分かります。
ところが、トランプ大統領はメキシコを侮辱し、国境に壁を作るとか、NAFTAを自国の都合のいいように見直すなどといったことを言い始めました。
これでメキシコ人の怒りに火がつき、トランプ批判を繰り広げたロペス・オブラドール氏に対する支持が集まっているのです。
このまま行くとロペス・オブラドール氏が大統領になるでしょう。
ただ、ロペス・オブラドール氏には大衆迎合という批判があり、大統領になれば国家財政は悪化し、アメリカとの関係も悪化、経済が停滞することも予想されます。
そうなれば、メキシコに投資している多くの日本企業にとっても打撃となるなど、日本経済への影響も少なからずあるはずです。今後の成り行きに注目したいと思います。
よろしければワンクリックお願いします。
タグ :
9月16日はメキシコの独立記念日
2016-09-15

明日、 9月16日はメキシコの独立記念日です。
その前夜となる15日の夜は、メキシコ人の多くが楽しみにしているイベント「グリート」が全国各地で行われます。「グリート」あるいは「グリート・デ・ドローレス」と呼ばれるのは、独立の指導者であったイダルゴ神父が1810年9月16日の朝にグアナファト州のドローレスという町で行った演説(グリート=叫び)のことです。
故事に照らせば、9月16日の朝に行われるはずの「グリート」が15日の夜に行われるようになったのは、その後の権力者の都合に合わせようです。
いずれにしろ、この行事はメキシコ人にとって非常に重要で、日本人が初詣に行くように、多くの人たちが「グリート」が行われる町の中心地に集まります。
特に盛大なのは、メキシコシティの中心にある国立宮殿(下写真)で行われる「グリート」です。15日の11時になると大統領が宮殿に吊り下げられた鐘(ドローレスの教会にあったイダルゴ神父が鳴らした鐘を移した)を打ち鳴らし、次のように叫びます。

¡Mexicanos!(メキシコ人たちよ!)
¡Vivan los héroes que nos dieron patria!(我々に祖国を与えてくれた英雄たちよ万歳!)
¡Víva Hidalgo!(イダルゴ万歳)
-中略-
¡Viva la independencia nacional!(国家独立万歳!)
¡Viva México! ¡Viva México! ¡Viva México!(メキシコ万歳!)
国立宮殿前のソカロ広場は数万の人で埋め尽くされ、愛国心を刺激された人たちの「メキシコ万歳!」の叫び声で大変な盛り上がりになるそうです。
私も、以前、「グリート」を見に行きましたが、メキシコ人の友人たちから「ソカロは人が多すぎて危険だから、別の場所に行こう」と言われて、高級住宅街のコヨアカンの広場に行きました。

コヨアカンの公園
ここでも「グリート」が行われるのですが、公園に隣接する小さな広場に周辺に住む地域の人たちが集まる程度ですから、危険な感じはありません。周辺にはたくさんの屋台が出ていて、家族連れが買い食いやそぞろ歩きを楽しむ地方都市のお祭りといった感じです。
友人たちと屋台に座り、ジャイアントコーンと野菜や豚肉を煮た「ポソレ」という名物料理を食べ、広場から聞こえてくる「グリート」を聞いていると、すごく楽しい気分になったものです。
この時期にメキシコにいるのなら、是非、近くの「グリート」を見に行って、メキシコの歴史に思いを馳せてみてはどうでしょうか。
よろしければワンクリックお願いします。

にほんブログ村
タグ :
グリート
メキシコの暗黒を見るイグアラ事件
2014-11-07
メキシコのニュースによると、「イグアラ事件(Caso Iguala)」というのが国内で大問題になっているようです。

イグアラ事件を伝えるメキシコ版BINGニュースの画像
この事件は、メキシコシティの南200㎞にあるゲレロ州のイグアラという町で9月26日に起きました。ノルマリスタと呼ばれる政府に対する抗議運動を行っている学生たちが警察とトラブルになったのですが、その後、学生ら43人が失踪してしまったというものです。
その後、学生たちの捜索が行われましたが、どうやら学生たち以外にも被害者がかなりいるようで、身元不明の28人の遺体が発見されたり、学生を殺したと証言する者が現れたりしたのです。
こうした状況に対し、政府の対応の悪さが批判され、現地警察に対する抗議活動も盛んになりました。その結果、政府は、地元警察が麻薬組織と共謀して犯罪行為にかかわったとし、政府軍部隊と憲兵隊を投入してイグアラの警察を武装解除したのです。
イグアラには大勢の兵隊や憲兵が駐留し、まるでクーデター鎮圧軍に支配されたような感じになりました。そして、11月4日に事件の首謀者とみられる人物が逮捕されたのです。
それは、イグアラの市長ホセ・ルイス・アバルカと妻のマリア・デ・ロス・アンヘレス・ピネダでした。治安当局は二人を40日にわたって探し、メキシコシティの隠れ家に潜伏していたところを発見したそうです。

イグアラ市長逮捕を報じる現地紙
実は、この二人、市長夫妻でありながら凶悪な麻薬組織の幹部でもあるという、とんでもない人物だったのです。麻薬組織に支援されたアバルカがイグアラ市長になると、汚職をし放題。自分に敵対する者はどんどん殺してしまうという、まるで映画のようなことが現実になったのです。
実際、市長と対立し農民擁護の論陣を張った政治家は何者かに拉致され、拷問されて殺害されたといいます。しかも、関係者の証言によると、アバルカ市長自らがこの政治家を殺したというのですから驚きです。
それで、なぜ、学生たちが拉致されたかですが、それには市長の奥さんが関係していたそうです。この奥さんは市長を凌ぐスーパー悪党で、地元を支配する麻薬組織の大物だったのです。強い野心を抱くこの妻は、夫が市長であることに満足せず、自分が市長になって悪の限りを尽くしたかったのでしょう。
学生たちが失踪した日は、奥さんが2年後のイグアラ市の選挙戦に出馬するための催しを行う予定だったのです。そこに、抗議活動を行う学生たちが到着しました。この報告を受けた市長夫妻は警察署長になんとしても学生たちを市内に入れるなと命じました。すると、警察は学生たちを排除するため、とんでもないことをでっち上げたのです。
それは、学生たちを地元の組織と対立する麻薬組織のメンバーにしたのです。この結果、麻薬組織の影響下にある警察によって数名の学生が無残な方法で殺害され、近くにいた学生とは関係ない人も誤って銃撃されて殺され、さらに43人の学生が銃撃されたうえで捕らえられて警察車両で近くの町の警察に連れて行かれました。
この警察も同じ組織の支配下にあり、誰がどこに連行したか分からなくするための工作だったといいます。そこで、学生たちは麻薬組織の始末屋に引き渡され、殺されてしまったとみられています。未だに彼らの遺体は発見されていませんが、生きている可能性はほとんどないようです。
こういう、映画の中でも漫画的と言えるストーリーが現実にあるとは驚きです。
今日のニュースでも、国際的な人権団体が、メキシコの状況に深刻な懸念を示し、メキシコ政府の対応を批判しています。しかし、前政権が麻薬組織と対立した結果、組織が無差別殺戮に近い過激な行動に出て、さらに状況が悪化したことを考えると、暗たんたる思いになります。
もう一つのニュースでは、この事件が起きたことで、世界的に有名な観光地であるアカプルコの観光客がここ数週間で60%減少したということです。イグアラはメキシコシティからアカプルコに向かう中間くらいの位置にありますから、当然、影響はあるでしょう。

アカプルコの観光客減少を伝える現地紙
観光収入が減るのは大変ですが、それより麻薬組織をなんとかしないとメキシコに未来はないと思います。
よろしければワンクリックお願いします。

にほんブログ村
タグ :