フリオ・コルタサル生誕100周年記念シンポジウムに行ってきた。
2014-09-16
昨日、セルバンテス文化センター東京で開催された、「フリオ・コルタサル生誕100周年記念シンポジウム」に行ってきました。
講演中の作家 池澤夏樹氏(右)
フリオ・コルタサルはアルゼンチンの有名な作家で、世界的なラテンアメリカ文学ブームのけん引役の一人でした。ただ、代表作の長編小説「石蹴り遊び」が、実験的で非常に難しい作品であるため、とっつきにくいというイメージが強いですね。
私などは、「石蹴り遊び」を読み始めて5分で挫折しました。このため、この小説をあきらめて彼の短編小説を読んだのですが、こちらは面白かったという記憶があります。
今回のシンポジウムでは、ゲストスピーカーとして小説家の池澤夏樹氏が講演をしましたが、彼も「石蹴り遊び」は読んでいないそうで、「コルタサルは短編小説家だ」という考えを披露していました。
ところで、コルタサルと言えば、20年ほど前、メキシコシティで没後10年の記念シンポジウムが開かれました。この会には、驚くほど大勢の人が集まり、当初はメキシコ芸術院の一室で小規模な会を催すつもりが、急きょ、オペラを上演する大ホールでの開催となりました。
これは、コルタサルの名前だけでなく、ゲストがガルシア・マルケスとカルロス・フェンテスという、考えられないような大物だったことが大きいでしょう。それにしても、このような会が盛大に開かれるのですから、コルタサルがメキシコで愛されているのは間違いないでしょう。
なぜなのか、理由はよく分からないですね。日本にしても、ラテンアメリカの有名作家は数多いのに、なぜコルタサルなのでしょう。私の知る限り、アルゼンチンの大作家ボルヘスやプイグについてのこのような会は聞いたことがありません。
日本についていえば、ボルヘスやプイグは数多くのファンがいる有名作家ですが、コルタサルはそこまで知られていません。最近、複数の出版社から彼の翻訳本が出されたため、認知度を上げて本を売るというのが目的かもしれませんね。
いずれにしろ、こういう会が開かれるのはいいことです。会に参加しただけで、また、コルタサルを読みたくなりました。ただ、シンポジウムの内容は、海外の研究者や小説家などが登場した割には、まじめにどうでもいい話を延々と続けるという感じで、退屈でした。文学の研究者ではなく、きちんとした人が会の構成を考えなければだめなのですが、そこまでは期待できないのがマイナーな催しの現状ですね。
一方、セルバンテス文化センターはこうした催しを頻繁に行っており、内容はかなり魅力的です。ラテンアメリカ関係だけでも以下のようなような催しがあり、いずれも無料(予約必要)で参加できます。時間があれば是非どうぞ。
9月25日 メキシコ映画試写会 「マルタのことづけ」
10月2、3日 ドキュメンタリー上映 「比類なき国ベネズエラ」
10月11日、31日 コロンビア映画上映会 「ラ・レクトーラ/読者」
10月20日 キューバ文化の日
10月22日 ドキュメンタリー上映と講演 「ベネズエラとベースボール:ラミちゃん」
11月1日 死者の日
11月3日 サヤ・カポラルフェスティバル・イン・東京(ボリビアダンス+音楽フェスタ)
11月19~22日 映画・音楽フェスティバル 「ドゥエンデ」
12月4、5日 映画上映会 「エクアドルのニューシネマ」
よろしければワンクリックお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
タグ :
ラ米文学の巨星 ガルシア・マルケスが死んだ!
2014-04-19
4月17日、世界的なラテンアメリカ文学ブームの牽引者であったコロンビアの作家ガルシア・マルケスが死去しました。
近代において、ノーベル文学賞を受賞した作家は世界中に大勢いますが、ガルシア・マルケスほど世界の文学者に影響を与えた作家は稀でしょう。
世界文学の潮流は1970年ころからラテンアメリカへと向かいました。これに先立つ、1940年代からアルゼンチン、キューバ、メキシコやなどで優れた作家が次々と独創的な作品を発表していましたが、60年代に入りコロンビアのガルシア・マルケスが登場、同時にグアテマラのアストゥリアス、ペルーのジョサ、アルゼンチンのコルタサルといった作家が世界に向けた新しい文学を提示すると、一気にラテンアメリカ文学のブームが訪れました。
その中で生まれたのがガルシア・マルケスの名作「百年の孤独」でした。この作品は、後に、マジック・リアリズムと呼ばれるラテンアメリカの風土が生んだ独自の表現手法が特徴でした。マジック・リアリズムはガルシア・マルケスの専売特許ではなく、グアテマラのアストゥリアスやキューバのカルペンティエールが生み出した文学の特徴でもあります。

「百年の孤独」スペイン語版
しかし、その独創性と物語の重層性において比類なき文学とされ、世界中の文学ファンを魅了しました。日本でも、影響を受けた文学者は数多く、特に作家の中上健次はガルシア・マルケスの世界観に触発され、自らの持つ独自の世界をテーマにした作品を生み出しました。
私は、1994年にメキシコシティで行われた、「フリオ・コルタサル没後10年記念講演」で、ガルシア・マルケスの講演を聞きました。そこには、メキシコを代表する作家カルロス・フエンテスもいて、昔マルケス、フェンテス、コルタサルの文学者トリオでヨーロッパ旅行をした際の思い出を語っていました。
ニュース記事では、ガルシア・マルケスは1999年にリンパ腺がんを発症し、2012年には認知症が進行していたということです。87歳という高齢ですから、大往生と言えると思いますが、これによりラテンアメリカ文学ブームが最後の幕を閉じたと思うと残念です。
合掌。
よろしければワンクリックお願いします。

にほんブログ村
タグ :
メキシコの大作家カルロス・フエンテスが死去
2012-05-17
メキシコを代表する作家であるカルロス・フエンテスが15日メキシコ市内の病院で死去しました。83歳ということで、いい歳なのですが、世界的なラテンアメリカ文学ブームをけん引した作家がまた一人いなくなったと思うと寂しいですね。
「スペイン語の作家の中で最も輝いた一人であるカルロス・ファンテス」というタイトルの記事
ラテンアメリカ文学の有名作家の中ではカルロス・フエンテスは日本ではあまり知られていないと思います。ガルシア・マルケスやバルガス・ジョサなど、文学以外でも派手な話題を振りまく作家たちとは異なり、結構地道な活動を続けてきたからでしょう。
母国メキシコでは当然ながら大作家ですが、やはりファン・ルルフォやオクタビオ・パスといった有名文学者の陰に隠れたような感じを受けました。1985年に発表した「老いぼれグリンゴ」がハリウッドで映画化されましたが、この作品が特に優れているという感じはしません。
私がカルロス・フエンテスを知ったのは、メキシコのUNAM(国立自治大学)で講義を受けた文学クラスで研究対象だったためです。それまでは名前くらいしか知らなかったこの作家の本を何冊か読みましたが、他のラテンアメリカ文学に比べてわかりやすく、非常にノスタルジックな作風が気に入ったものです。
カルロス・フエンテスは文学者であるとともに外交官でもあり、国際情勢にはかなり詳しかったと思います。小説の中に日本人が登場するものがあり、外国の一般的な作家とは違って日本に対する理解がかなり深いという印象を受けました。
メキシコにいた時、一度だけ講演会でカルロス・フエンテスの話を聞いたことがありました。一緒に出席したガルシア・マルケスと共に、ヨーロッパを旅行した時のことを楽しげに話していたのが印象に残っています。
私にとって、特別なラテンアメリカ文学者であったのは間違いありません。
合掌。
よろしければワンクリックお願いします。

にほんブログ村
タグ :
3月6日はガルシア=マルケスの誕生日
2012-03-06
今日、3月6日はコロンビアのノーベル文学賞作家であるガブリエル・ガルシア=マルケスの誕生日です。今年で御年85歳。長生きですね。彼と同時代の作家は、その多くがすでに他界してしまっていますから、もっと長生きして、新たな作品を世に問うてほしいと思います。また、今年は彼の代表作「百年の孤独」が発行されてから45周年にあたるということで、この作品の電子書籍版が出版されました。スペインの「leer-e」というサイトで、Sony Readerなどに対応した電子版やPDF版が販売されています。

私は、最初はあまりガルシア=マルケスを好きではなかったのですが、「族長の秋」を読んで好きになりました。彼のマジック・リアリズムを堪能できるすぐれた作品だと思います。そういえば、数年前、友人からガルシア=マルケス全集をもらったのですが、全然読んでいませんでした。久しぶりに読んでみようかな・・・・・?!
よろしければワンクリックお願いします。

にほんブログ村
タグ :
バリガス・リョサ講演会に行ってきた!!
2011-06-23
昨日、東京大学で開かれたペルーのノーベル文学賞作家バリガス・リョサ氏の講演会に行ってきました。会場となった東大の大教室には開始30分ほど前につきましたが、すでに一般席は3席ほどしかあきがなく、滑り込みでリョサ氏に直接会える席を確保できました。一般席が満席になると、テレビ中継をしている別の大教室に入れられてしまうのです。

講演中のリョサ氏、ひどい手ブレになってしまった。
日本ではラテンアメリカ文学の愛好者はそれほど多くないと思います。しかし、リョサ氏はノーベル文学賞作家であるだけでなく、かつて大統領選挙に出馬してフジモリ元大統領と闘った話題性もある人物ということもあり、ラテンアメリカ関係の幅広い分野の人たちが会場にきていたようです。
司会をした野谷文昭東大教授は、私が立教大学のラテンアメリカ研究所で勉強していた時にラテンアメリカ文学の授業を担当した方です。教室の出入口の人ごみの中に野谷教授の顔が見えたと思ったら、すぐ後ろから銀髪、赤ら顔のリョサ氏が現れました。人ごみの中から突然現れたような感じでした。
講演の内容は、彼が小説を書くきっかけとなった「密林の語り部(El Hablador)」に関するエピソードが中心でした。様々なものが時の流れと共に消えていく中で、そこに生きた人々やそこで起きた出来事を記録していくことの重要性を、アマゾンの密林に住むマチゲンガ族という先住民の伝統を例に出して語ったのです。
また、ニュース記事でも紹介されていましたが、文学の役割については「私たちに確信、知識などを与え、世界に対する見方を豊かにしてくれる。それが変化への原動力になるし、障害を乗り越える力にもなるのだ」といったようなことを言っていました。
私は、これまで何人かのラテンアメリカ文学者の講演を聴いていますが、リョサ氏はその中でも特に洗練されたインテリという感じでした。悪く言えばエリート階級の自信と落ち着きが身についているという感じです。話の内容も非常に真面目で、面白みに欠ける感じでした。もともと、この講演は東大文学部の若い生徒に向けて企画されたもののようですから、一般聴衆を相手にするような話はできないのかもしれません。こういう会だから仕方ないというということにしておきましょう。
以前、メキシコに滞在していたときに、ガルシア・マルケス氏の講演を聞きに行ったことがあります。この時は、フリオ・コルタサルの没後10年ということで、昔の思い出話が中心でしたが、マルケス氏の無骨ではあるが、飾らない人柄に感心した記憶があります。
リョサ氏の講演を聞いて思ったのは、ガルシア・マルケス氏の講演を日本で聞いてみたいということでした。
よろしければワンクリックお願いします。

にほんブログ村
タグ :