fc2ブログ

米国映画界を席巻するメキシコ旋風

 2018-03-06
water.jpg 
アカデミー賞4冠「シェイプ・オブ・ウォーター」

米国映画界の「スリーアミーゴス」


 アメリカのアカデミー賞の受賞作が発表になり、ギレルモ・デル・トロ監督の「シェイプ・オブ・ウォーター」が作品賞を受賞。同作は監督賞、美術賞、作曲賞の4冠となりました。
 ギレルモ・デル・トロ監督はメキシコ出身ですが、近年、アメリカの映画界ではメキシコ出身の監督が大活躍をしています。特に有名な3人の監督は「The Three Amigos of Cinema」と呼ばれているそうです。
 この3人は、ギレルモ・デル・トロ(以下トロ)、アルフォンソ・キュアロン(以下キュアロン)、アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ(以下イニャリトゥ)の3人です。
 最近のアカデミー賞を見ると、2014年に「ゼロ・グラビティ」でキュアロンが監督賞を受賞、2015年に「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」でイニャリトゥが作品賞、監督賞を受賞、2016年に「レヴェナント: 蘇えりし者」でイニャリトゥが2年連続の監督賞を受賞といった具合。そして、2018年はついに3人目のアミーゴであるトロが作品賞、監督賞を受賞したわけです。

amigos.jpg 
スリーアミーゴス。左から、キュアロン、トロ、イニャリトゥ。


二人の監督を育てたメキシコ国立自治大学


 この3人のうち、キュアロンとトロはメキシコ国立自治大学で映画の勉強をしていました。この大学にはチェ・ゲバラ講堂という大きなホールがあり、ここでは学生向けに非常に安い料金で世界の良質な映画を見られるようにしていたのです。
 私が国立自治大学で勉強していた時には、授業が終わると、毎日のようにこの講堂に行き、映画を見ていました。二人の監督もたぶん頻繁にこの講堂で映画を見ていたはずです。
 当時、学生たちに人気があった監督は、メキシコ映画界に大きな影響を与えたソ連のセルゲイ・エイゼンシュテインや日本の黒澤明でした。日本では映画産業が不振な時代にメキシコでは良質な映画を求める多くの人たちがいて、1990年代に始まった革新的な映画運動である「ヌエボ・シネ・メヒカーノ」の元で多くの優秀な監督が育っていきました。その中に、この3人もいたのです。
 私が1993年当時、国立自治大学で見ていた映画はアメリカやヨーロッパ、日本の作品が多く、メキシコ映画はほとんどありませんでした。大学の別のホールでは「日本映画の若手監督の特集」と題された作品群も上映されていて、「日本映画はまだメキシコ映画より優れている」と、のんきに感じていたものです。

メキシコの映画運動が開花した2000年代


 ところが、2000年代になると、イニャリトゥの「アモーレス・ペロス(2000年)」、キュアロンの「天国の口、終りの楽園(2001年)」が登場します。この2作品を見たときに、「日本映画は完全に負けている」と思いました。
 方向性は大きく違う二人の監督ですが、いずれの作品も独創的で優れた世界観を持っていました。これだけの映画を作る力がメキシコから出てきたことに、大きなショックを受けたのです。
 その後、上述したように、二人はアメリカの映画界で活躍しました。そこに、2002年の「ブレイド2」の監督になった怪獣オタクのトロが加わります。2013年には芦田愛菜を起用したことで話題になった怪獣映画「パシフィック・リム」を作りましたが、私は“色物”的な感じで見ていました。
 ところが、今回の「シェイプ・オブ・ウォーター」ではアカデミー賞で堂々の4冠を達成する快挙です。
 今後、メキシコの「スリー・アミーゴス」がどのような活躍をするか楽しみです。私はまだ「シェイプ・オブ・ウォーター」を見ていませんので、とりあえず、見に行きたいと思います。


 


よろしければワンクリックお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



タグ :

メキシコで日本映画祭りを開催中!

 2017-09-16

 cine.jpg 

 メキシコ全土にシネコンを展開するの大手の「CINEMEX」が日本映画を連続上映する「MATSURI DE CINE JAPONES(日本映画祭り)」を開催しています。

 期間は2017年8月25日~9月21日。上映作品は、AKIRA、銀魂、東京喰種トーキョーグールなど8作品で、毎週の金曜日から日曜日まで週変わりで2作品がメキシコ全土で上映されるようです。

 メキシコは映画が好きな国で、良質な映画の上映に力を入れています。例えば、アカデミー賞受賞作品の連続上映とか、世界中の名作映画の上映なども行われることが多いのです。日本映画に対しても昔から注目していて、黒澤明作品などは定期的に上映をしていました。私も、以前、メキシコの大学で勉強していた時には、学内の映画館や講堂などで黒澤映画をよく見たものです。

 メキシコの映画は、以前はあまり感心しませんでしたが、ここ20年ほどの間に驚異的に進化しました。それには、ハリウッドに進出した二人のメキシコ人監督、「ゼロ・グラビティ」のアルフォンソ・キュアロン監督と、「レヴェナント: 蘇えりし者」のアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督の貢献が大きいのです。

 映画好きが多い国メキシコで、最近の日本映画がどのような評価を受けるかも気になります。現地にいて時間があれば、CINEMEXに行ってみてはいかがでしょうか。

MATSURI DE CINE JAPONES 
https://cinemex.com/landing/matsuri-2017/

よろしければワンクリックお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中南米旅行へ
にほんブログ村

タグ :

ローグワンとマヤ遺跡

 2016-12-30
roguone.jpg


 映画スターウォーズの最新作「ローグワン」を見に行ってきました。
 
 この映画は、1977年に公開されたスターウォーズの第一作である「エピソード4/新たなる希望」の前に起きた出来事を描いています。私がこの第一作を見たのは1981年のことです。当時、中米旅行から帰ったばかりで、映画の中に半年前に行ったグアテマラのティカル遺跡が出てきたのには驚きました。

 このころ、ティカルはまだ知る人も少なかったのですが、スターウォーズで有名になったこともあったのでしょう、たちまち、神秘的なマヤの遺跡として知られるようになり、観光化が急速に進みました。

 ローグワンは第一作につながるストーリーですから、反乱同盟軍の基地となっていたティカル遺跡がどのように描かれているか興味深く見ていました。

 結果は、CGで作られたと思われるティカルのピラミッドが出てきました。第一作の実写とは感じが違いますが、CGでもティカルのピラミッドの特徴ががよくでています。


tikal.jpg
ローグワンに登場するティカルのピラミッド


 ローグワンではCGで作られる部分が非常に多いのです。例えば、第一作で印象に残る人物、デス・スターの司令官ターキンやレイア姫も良く似た俳優を起用し、さらに、そっくりにするためにCG処理しているそうです。

 この映画は、スターウォーズ第一作のファンが見れば、長い年月を経ても色あせないストーリーの面白さと共に懐かしさも感じると思います。また、スターウォーズを見たことがない人でも、問題なく楽しめる秀作となっています。


よろしければワンクリックお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ
にほんブログ村



 
タグ :

オダギリジョー主演のキューバ革命映画が作られる!!

 2016-08-04
2.jpg

 キューバ革命の際、チェ・ゲバラの部隊に参加した日系人、フレディ・前山を主人公にした映画「エルネスト」の製作が発表されました。監督は、「人類資金」や「北のカナリアたち」で知られる阪本順治、主役のフレディ・前山を演じるのはオダギリジョーだそうです。

 タイトルの「エルネスト」は、チェ・ゲバラの名前、エルネスト・ラファエル・ゲバラ・デ・ラ・セルナのファーストネームですが、ゲバラがフレディ・前山をエルネストと名付けたそうです。ちなみに、ゲバラの名前のようになっているチェは、彼の口癖からついたあだ名です。

 この映画は、当然、キューバが舞台になるわけで、全編スペイン語となるそうです。このため、オダギリジョーは、この4月からスペイン語学学習に力を入れているそうです。
 スペイン語は英語などより発音しやすいのが利点です。もちろん、キューバのスペイン語とアルゼンチンのスペイン語はかなり発音が違いますが、日系人の役ですから、多少発音がおかしくても気にならないかもしれません。

 それよりも、日本とキューバの合作映画というと、1969年に製作された津川雅彦主演の「キューバの恋人」を思い出します。
 この映画には、当時、日本映画びいきだったキューバ人が大変に期待し、キューバで行われた撮影には、現地の人たちがかなり協力したそうです。ところが、完成した映画は、その期待に沿うようなものではありませんでした。

 私もこの映画を見ましたが、「何これ?」という感じ。協力したキューバの人たちはがっかりしただろうなと思いました。

 あまり知られていませんが、キューバというのは、文学や映画芸術の分野で非常に高いレベルにあるのです。この映画は芸術性や思想的深みを表現するものではないでしょうが、キューバを舞台にするのなら、少なくとも「見る価値がある映画」を作ってもらいたいと思います。

 キューバでの撮影は9月から始まり、公開はチェ・ゲバラとフレディ・前山の没後50年となる2017年の秋ということです。
 どうなるでしょうね・・・・。


よろしければワンクリックお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 中南米旅行へ
にほんブログ村
タグ : チェ・ゲバラ

メキシコ映画「バトル・オブ・プエブラ」が面白い!

 2014-07-07
 「シンコデマヨ」というメキシコの祝日があります。これは、アメリカや日本などでも祝いのイベントが行われるくらい有名なのですが、この日が祝われることになった出来事を描いた映画、「シンコデマヨ:ラ・バタイヤ(原題)」のDVDが最近リリースされました(劇場未公開)。


81nbLf7OkTL.jpg


 偶然、TUTAYAで見つけて、昨日見たのですが、なかなか面白かったです。

 日本題では「バトル・オブ・プエブラ-勇者たちの要塞-」としています。1862年の5月5日(スペイン語でシンコ・デ・マヨ)、メキシコシティの東に位置するプエブラにある要塞を守るメキシコ軍とメキシコ侵略をもくろむフランス軍が激突。当時、世界最強と言われたフランス軍はメキシコの保守派の支援を受けたこともあり、簡単にメキシコ軍を撃破できると自信をもっていました。

 一方、要塞を守るメキシコ軍は兵の数も武器も少なく、周囲の農民などもかき集めて必死に抵抗を試みたのです。近代戦と違って、このころは大砲と鉄砲に加え、刀や銃剣を使った肉弾戦です。映画では戦いをリアルに描いているため、肉弾戦の場面は特に迫力があり、見ていても手に汗握る攻防となっています。

 結果は、メキシコの祝日になるくらいですから、メキシコ軍が負けたわけではありませんが・・・・。

 この辺りの歴史は、ほとんど知らないだけに、メキシコでこんなことがあったんだという驚きもありました。昔、プエブラに行った時、博物館でこの戦いの展示を見たのですが、知識がないので、なんのことか理解できなかったのです。この映画で、ようやく展示の意味が分かりました。

 また、映画には、メキシコ初の先住民出身の大統領ベニート・ファレスや、後に悪名高き独裁者となるポルフィリオ・ディアスなども出てきて、それも興味深かったです。

 映画では触れられませんが、この戦いの1年後、メキシコはフランス軍に占領され、フランスの傀儡マクシミリアン1世がメキシコ皇帝となります。しかし、マクシミリアン1世も、4年後に復権したベニート・フアレス大統領によって処刑されてしまったのです。

 メキシコに興味のある人は、見ておいた方がいい映画だと思います。
 youtubeの予告編はこちら


よろしければワンクリックお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ
にほんブログ村



タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫