メキシコシティの中華街でランチ!!
2016-05-02

休日になるとお祭り騒ぎになるメキシコシティの中華街
大きな都市にはよくある中華街。あまり知られていませんが、メキシコシティにもあります。
土曜日のある日、お土産を買いにシウダデラ市場に行った帰りに、どこかで昼食にしようという事になりました。アラメダ公園のほうに向かって、裏町をぶらぶら歩いて行くと、道の先のほうに大勢の人が集まり、お祭りみたいに騒いでいます。
なんだろうと思って近づくと、中国風の赤い提灯がたくさんぶら下がった道で、中国の獅子舞をやっています。それほど広くない遊歩道ですが、大勢の人たちで埋め尽くされ、賑やかな音楽と歓声が湧き上がっていました。周りを見ると、道の両側に中華レストランが立ち並び、店に入るために長い列もできています。

休日の中華街の通りは人でいっぱい。
これを見て、「ここでランチにしよう」と思いました。ただ、列に並んでまで待つ気にはなれません。レストランは何軒もありますから、すぐに入れそうな店を探しました。ウインドウ越しに店内を見ていくと、満席状態ですが、行列が無い店がありました。

二階にテラス席がある店に入った。
早速、その店に入ると、店員が「二階に行け」と言います。二階でも多くの客が食事していましたが、小奇麗な広いフロアには空いている席もちらほらありました。
席に着いて4つほどのコースが書かれたメニューを見ていると、店員が来て、「今日は、昼のコースは3番と4番だけだ」と言います。土曜と日曜日には安いコースが無いということです。そこで、アラカルトで、チャーハンとPollo Agridulce(ポヨ・アグリドゥルセ)を注文しました。
店員は、少しイラッとしたような感じで、「OK!」とぶっきらぼうに答えました。休日のお祭り気分でいる多くの客は、もっと気前よく注文するのでしょう。当然、チップの額に差が出ますから、少ししか注文しない客への対応がよくないのは仕方ないです。
少しして、注文した料理が運ばれてきました。チャーハンは日本の中華料理店で食べるのとほとんど同じで、普通においしいです。ポヨ・アグリドゥルセは日本ではほとんど見かけない料理ですが、酢豚の豚の代わりにチキンを使ったものと思えばいいでしょう。甘酸っぱいソースがかかったチキンの唐揚げはおいしい。中南米の中華料理屋で食事する際はかなりの頻度で頼むお気に入りです。

チャーハンとポヨ・アグリドゥルセ
価格も二人分、料理二品にソフトドリンク2杯で1500円くらいですから、軽い昼食にはちょうどいいです。
店を出ると、街路の賑やかさが増しているような感じでした。中華街に来たのは初めてですが、結構気に入りました。今度来る時は、もう少しゆっくり、いろんな中華料理を楽しみたいと思いました。
よろしければワンクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
タグ :
メキシコシティ
メキシコシティの巻き寿司屋に行ってみた。
2016-04-10

メキシコシティの中心部
メキシコシティには日本料理店が多いのですが、中心街を歩いていて結構目に付くのが、すし屋です。すしと言っても、多くの店が出しているのは巻き寿司です。メキシコでは様々な食材をトルティーヤで巻いたタコスがポピュラーな食べ物ですが、ごはんで具を巻いた巻き寿司の感覚が似ているのかも知れません。
ランチを食べるためシティの中心部を歩いていた時、見つけたのも巻き寿司の店でした。洒落たカフェバーのようなインテリアで、店内を見ると若者たちで結構賑わっています。メニューを見ると、すしの他に焼き鳥などもあります。ためしに入ってみました。
頼んだのは、チーズと海老とキュウリの巻物、チーズとアボガドの巻物のフライ、それに焼き鳥です。メニューに写真が載っていますので、頼む時にどんなものかは分かるのですが、実際に出てきたものを見ると、「うーん、これがすしか?」と思ってしまいます。

チーズと海老とキュウリの巻物
日本の巻物と違って、表面をのりで巻くことはあまりなく、具とごはんを分ける裏巻きにすることが多いです。これは、黒が食べ物の色として、あまり好まれないためでしょう。以前、別の国で海苔巻きを作って地元の人に出したことがありましたが、表面の海苔を気味悪がって、すべて剥いでいました。
チーズと海老と野菜の巻物はあっさりして、健康にいい感じがします。チーズとアボガドの巻物のフライは、揚げた衣がカリカリしておいしいのですが、全体的な味は物足りない感じなのです。

チーズとアボガドの巻物のフライ???
一番おいしかったのは、焼き鳥です。淡白な鳥のささ身をベーコンで巻いていますから、味が深まります。タレも甘目の醤油ダレですが、悪くありませんでした。ちなみに、値段は巻物によってちがいますが、一皿300円~500円くらいです。

洒落た感じの焼き鳥
まあ、海外で寿司が現地人好みに変化するのは、商売上、当然です。日本人からしたら突飛に見えても、その発想を受け入れたほうが楽しいかもしれません。
よろしければワンクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
タグ :
プエブラの人気レストランに行く
2016-04-04

レストランの入り口。チュロス屋の隣の茶色の日よけの店。
今夜の夕食は、地元の伝統料理を食べようということになりました。
プエブラは食文化が豊かな土地柄で、人口150万人もの大都市ですから、レストランもたくさんあります。人気の郷土料理店の中から、私たちが選んだのは「El Mural de los Poblanos」という店でした。トリップアドバイザーのランキングではプエブラで3位の人気店です。
この店のいいところは、中央公園から近いことです。夕方7時ころに出かけると、店は間口が狭いため見つけにくい感じでした。道路に面した入り口から奥まったレストランの扉を見ると、数人の客が話をしています。ちょっと入りにくい感じがしました。

入り口に人がいて、ちょっと入りにくい感じ。
店内に入ると、伝統的なヨーロッパとメキシコが混ざったスタイルのインテリアで、高級店の雰囲気です。客も中年以上の白人男女が多く、ジャージ姿の私たちは、ちょっと戸惑いました。しかし、街の中心部のレストランは観光客が大切ですから、基本的にそれほど服装を気にする必要はありません。

店内はこんな感じ!この店を利用したと思われる有名人を描いた絵が面白い。
席に案内され、まずワインを注文しました。すると、洒落た前菜が一緒に来ました。「これは何?」とウエイターに聞くと、「店からのサービスです」と言います。プエブラでは、こういう来店サービスを行っているレストランが他にもありました。

洒落たサービスです。味もよかった。
料理は、プエブラ名物のモレポブラーノは外せません。それと、バジャドリッドで食べておいしかった、チリレジェーノ・コン・ケソを頼みました。
問題はモレポブラーノです。前回の旅行では、オアハカとプエブラで合計5回ほどこの料理を食べましたが、おいしかったのは2回、そこそこが2回、まずかったのが1回でした。期待と不安のうちに料理が運ばれてきました。鶏肉に真っ黒なソースがかかっています。以前、プエブラの庶民的な店で食べたモレポブラーノは色が茶色だったのですが、こちらの方は真っ黒でいい感じです。

名物のモレポブラーノは絶品
鶏肉を切り、ソースをたっぷりつけて口に入れました。コクのある黒カレーのような感じでおいしいです。ただ、辛くはありません。ちょっとカカオの苦味が残りますが、それも味のアクセントになっています。前述の店と比べ、こちらは甘さが控えめで上品な感じでした。
一方のチリレジェーノ・コン・ケソは、大きなピーマンの中に入っているチーズがフレッシュタイプで、味が素朴すぎます。バジャドリッドではオアハカチーズのような発酵熟成させたものを使っていたので本当においしかったのですが、こちらはチーズがもそもそした感じで、味の深みも足りません。まあ、こういう料理は人によって好みが分かれると思います。

チリレジェーノ・コン・ケソ!
これで料金は850ペソ(約6000円)ほど。メリダのレストランに比べれば少し高い感じですが、店の雰囲気がいいので、決して高くないと思います。レストランの全体としての評価は、モレポブラーノがいいので星4つです。
よろしければワンクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
タグ :
色鮮やかな壁画が残るカカシュトラ遺跡へ
2016-03-24

カカシュトラ遺跡
今日はカカシュトラという、最近、注目されるようになった遺跡に行きます。
場所は、トラスカラ州の州都トラスカラから1時間ほどのところなのですが、プエブラからも1時間半ほどで行けるそうです。観光案内所で聞いたところ、「プエブラの中央ターミナル(CAPU)から直行のバスがある」と言います。
そこで、市内循環バスに乗ってプエブラの郊外にあるCAPUまでやってきました。ところが、どのバス会社に尋ねても、「直行バスは無い」と言うのです。仕方なく、まずサカテルコという町まで行き、そこでバスを乗り換えることにしました。
ターミナルを出て40分ほどでサカテルコに到着。バスを降りた所に、乗り合いのバンが停まっていたので「カカシュトラに行く?」と聞くと、「行くよ!」と言います。こんなに間単に乗り換えができるとは思いませんでした。
しかし、この乗り合いのバンは、かなり時間がかかる上に、客室の中央を空けたロの字形の座席がよくありません。横座りの苦しい体勢に道路の激しい振動が加わり、気分が悪くなりました。
1時間ほどで、ようやく、山の上にある遺跡の入り口に到着。立派な門をくぐって中に入ると博物館があります。展示物は遺跡から発掘された壷や香炉などですが、目を引くのは、遺跡にある鮮やかな色の壁画を再現した展示です。これから本物が見られるという期待が高まります。

カカシュトラ遺跡の入り口
メキシコらしい大きなウチワサボテンが生えた坂道を上っていくと、丘の上に巨大な工場でもあるような金属製の屋根が見えます。この下にあるのがカカシュトラ遺跡です。

巨大な屋根がかけられた遺跡
カカシュトラが栄えたのは、メキシコ中央高原の巨大都市テオティワカンが滅んだ後のことで、西暦700年から900年のことだそうです。住んでいたのは、ユカタン半島西部のシカランゴを出自とするオルメカ人の末裔でオルメカ・シカランカと呼ばれる人たちとされています。
屋根に覆われた遺跡はカカシュトラの「大基壇」と呼ばれる神殿跡で、巨大な台形の基盤の上に様々な建物を載せた形となっています。遺跡の上に設けられた見学通路を歩くと、石を積んだ後に泥で固めて建物を構成しているのがわかります。その規模は大きく、見応えがあります。ただ、この遺跡の見所は巨大な神殿ではなく、そこに残る壁画です。

大基壇の上部
通路を歩くと、まず「赤い神殿」と呼ばれる建物に残された、赤を基調とする壁画があります。描かれているのは神話の場面で、カカシュトラの経済基盤である農業と商業が表現されています。人物は年老いた商業の神で、マヤの神に似ているということです。

赤色が印象的な壁画
次は、この遺跡のハイライトである「戦闘の壁画」です。神殿基盤部の壁に描かれた青を基調とした壁画は、約22mにわたってジャガー戦士と鷲戦士の戦いの様子を描いています。かなりリアルな表現で、負けた戦士の内臓が飛び出している絵もあります。壁画保護のガラス越しでもあり、色が薄れて何が描かれているか分からない部分も多いのですが、これだけ迫力のある壁画はなかなか無いです。

神殿の基盤部に描かれた青い壁画

ジャガー戦士と鷲戦士の戦いの様子が描かれている。
最後は、建物Aと呼ばれる神殿の入り口を飾る戦士の壁画です。これは色も絵もハッキリ残っていて、鷲の格好をして羽毛の蛇に乗る戦士と、ジャガーの格好をしてまだら模様の奇妙な動物に乗った戦士が向かい合っています。

神殿の入り口を飾る戦士の壁画

鷲の格好をして羽毛の蛇に乗る戦士
古代文明が残した壁画は数多くあり、マヤ文明でもボナンパク遺跡に有名な彩色壁画が残されています。しかし、ここまで規模が大きく、また、ハッキリと残っている壁画は少ないと思います。ここまで来るのに、少し苦労しましたが、やはり来てよかったと思います。

遺跡から見た周辺の景色。山の上に位置するため、周囲がよく見える。
よろしければワンクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
タグ :
カカシュトラ
世界遺産の町プエブラとウルトラバロック
2016-03-18

プエブラの名所。砂糖菓子の家。
メキシコシティから一等バスで2時間かけ、世界遺産の町プエブラにやってきました。
メキシコにはオアハカやクエルナバカなど、世界遺産に登録されているコロニアル都市がいくつもありますが、その規模の大きさと美しさでは他の追随を許さないレベルにあると思います。
実は、35年前に初めてここに来たときは、「美しい町」という印象はまったくなく、古臭く、陰鬱な感じだけが残りました。ところが、2年前に来て見ると、町全体の印象が大きく変わり、多くの建物が華やかで美しい上に、変化に富んだ景観が楽しい町になっていたのです。それ以来、この町が大好きになりました。
今回は、面白みが少ないメキシコシティ滞在の憂さ晴らしと、最近注目の遺跡を訪ねるのが目的です。
町の中心であるソカロ広場までタクシーで来ると、まぶしい陽光の下、大勢の人たちがヨーロッパ風の建物のテラス席で食事したり、涼しげな緑の木陰を散歩したりしています。この町の標高は2100mほどで、2200mのメキシコシティとあまり変わらないのですが、こちらの方が穏やかな気候に感じます。

ソカロ広場に面したテラス席。
宿はソカロ広場から1ブロックのホテル・デル・プラド。外観はスペイン風の老舗感があるホテルで、出入り口の扉には星が5つついています。しかし、値段はツインで6000円ちょっとと安いです。部屋はプールがある中庭に面しており、居心地はよさそう。こういうお得感のあるホテルに安く泊まれるのも地方都市のいいところです。

ホテル・デル・プラドの外観
プエブラの見所の一つが、バロック様式の教会です。妻はそういう豪華絢爛の装飾に興味があるらしく、早速、有名なサント・ドミンゴ教会に出かけました。
キリスト教の聖堂に華麗な装飾を施したのは、元々、スペインなどで盛んになったバロック様式だったのですが、これが植民地時代のラテンアメリカに持ち込まれると、現地の美意識によって更に過剰な装飾になっていきます。中でも有名なのが、オアハカのサント・ドミンゴ教会とプエブラのサント・ドミンゴ教会で、こうした教会の装飾を指すウルトラバロックという言葉も生まれました。
サント・ドミンゴ教会のファサードはいたってシンプルで、装飾もほとんどありません。華麗な彫刻が施されたスペインの教会のファサードを見慣れていると、ちょっと肩透かしを食らいます。

サント・ドミンゴ教会のファサード
しかし、聖堂の中に入ると、豪華な主祭壇や美しい装飾に目を奪われます。ただ、ここではオアハカのサント・ドミンゴ教会ほどの過剰な装飾は見られません。

サント・ドミンゴ教会の内部
大勢の聖人たちが並ぶ主祭壇から左に向かうと、ロサリオ礼拝堂があります。一般的なカトリック教会の礼拝堂は、聖堂内の左右に並ぶ小部屋として作られるのですが、ロサリオ礼拝堂は、独立した聖堂のようになっていて、中央部に据えられた黄金の塔の中心に白いドレス姿のマリア像が置かれているのです。

ロサリオ礼拝堂
その周囲は、壁、柱、天井、上部ドームなどあらゆるところが、精緻な浮き彫り装飾に金箔を施した豪華な造りになっています。また、マリア像が被る冠には様々な宝石がちりばめられているそうです。装飾しすぎると悪趣味になりそうですが、ここにはそんな感じはありませえん。これを作った人たちの純粋な気持ちや神に捧げる情熱が表れているようで、荘厳な雰囲気と共に、その重みを感じます。

一つ一つの装飾が手が込んでいる。
この教会も、過去に2回ほど来ているのですが、特に意識して内部を見なかったのです。そのため、こんなに凄い礼拝堂があったとは知りませんでした。やはり、どこを見るにも、ちゃんと調べておかないとだめだということを、再認識した次第です。
よろしければワンクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村