fc2ブログ

遺跡巡りの町、サヤスチェに行く!

 2015-03-05
 フローレス発の遺跡ツアーには、ヤシャ遺跡、ナランホ遺跡、エル・ミラドール遺跡などがあります。

 最も人気が高いのはヤシャ遺跡ですが、ツアーが見つかりません。ナランホ遺跡は、2月はまだ雨季ですので道が非常に悪く、車は入れないということでした。死ぬまでに一度は行きたい究極の巨大遺跡がエル・ミラドールですが、ここに行くには最低5日間の徒歩ツアーに参加するしかありません。往復の4日間は道なきジャングルを歩くことになるため、体力が必要ですし、雨季には蚊の攻撃も激しいと聞いています。それでも行く覚悟はあったのですが、ツアー会社に聞くと「10日ほど待てばツアーが出る」という状態です。

 仕方なく、フローレスから車で南に2時間半ほどの所にあるサヤスチェという町に行くことにしました。この町の近くにあるペテシュバトゥン湖の周辺にはいくつかのマヤ遺跡があるのです。ただ、シーズンオフですから、旅行者はほとんどおらず、町に行っても遺跡に行けるとは限りません。

 実は、ペテシュバトゥン湖には2軒のリゾートホテルがあり、ここに宿泊すれば周辺の遺跡ツアーに行けるようです。貧乏旅行者の私はそういうホテルには泊まれませんので、サヤスチェに泊まって遺跡に行く方法を考えることにしました。最悪、サヤスチェを見れば遺跡に行けなくてもいいと覚悟していました。

mercado01.jpg
サヤスチェ行きのワンボックスカーが出発するサンタ・エレナの市場


 サヤスチェ行きのワンボックスカーはサンタ・エレナの市場から頻繁に出ています。途中の町で15分ほど止まりますが、ほぼ予定通りサヤスチェに到着。町はパッション川を挟んだ対岸にあり、岸辺から渡し船で向こう岸に渡ります。天気が悪いせいもあるのでしょうが、遠目に見た町の雰囲気は暗く、重く、いかにも危険そうな感じです。岸辺の汚さや、よそ者を見る周囲の男たちの刺すような視線も影響していると思います。

Sayaxche01.jpg
パッション川の対岸にあるサヤスチェ。


 街の中心にある、雨上がりで泥だらけの坂道を上りますが、周囲の建物は古く、汚れていて、いかにも辺境の開拓地という臭いがして、落ち着きません。何匹もの大きな野良犬が歩道からこちらを見ているのも気持ちが悪いです。商店の前にいた、ショットガンを抱えた警備員らしき男性に「この辺にホテルはある?」と聞いてみました。すると、「たくさんあるよ。そこにもあるし・・・」と、路地の古びた建物を指さします。

Sayaxche05.jpg
サヤスチェの中央通り。


 外観を見ただけで、部屋が想像できそうなボロホテルです。そこで「もう少し、いいホテルを探してるんだけど・・・」と言うと、男性は少し考えてから、「この道を数ブロック行くとホテル・セイバルがある」と教えてくれました。セイバルは遺跡の名前ですが、観光客向けという感じがします。そのホテルに行くことにしました。

 10分ほどで見つけたホテルは、新しい建物で、中庭が駐車場になっているモーテル風です。オフィスにいた若者に聞くと、部屋はバス・トイレ付きのツインで、一人なら1泊80Q(1200円くらい)と安いです。すぐ、荷物を降ろし、町の情報収集のために受付の若者と話をしに行きました。

Sayaxche02.jpg
ホテル・セイバルの外観。

Sayaxche03.jpg
ホテル・セイバルの部屋。


 マリオというこの若者が結構、話し好きで、私の質問にはいい加減に応えるのに、日本について、いろんな質問をしてきます。その相手をしているうちに3時間も経ってしまうほどでした。シーズンオフですから、客は一人もいませんし、誰も来ません。遺跡への行き方について、彼は「近い遺跡なら歩いて行けるよ」というのですが、その遺跡の名前が分からないのです。いずれにしろ、簡単に歩いて行ける遺跡などないことは分かっていますので、町の中心まで出て情報を得ることにしました。

  町中にはツアー会社があるのですが、シャッターが閉まっています。川べりに出てみると、渡し船は動いていますが、それ以外のボートは岸辺に係留されており、誰もいません。仮に人がいたとしても、一人で得体のしれないボートをチャーターするのは金額の問題と共に安全面の問題も出てくるため、あまり気が進みません。仕方なく、近くにいたタクシーの運転手に「セイバル遺跡には行けるのか?」と聞いてみました。すると、「今は雨季だから車では行けないよ」と言われました。乾季であれば、セイバルは車でアクセスでき、ツアーバスもあるのです。

Sayaxche04.jpg
サヤスチェの町からパッション川が見える。


 どうやら、どこにも行けない事態になりそうです。夕刻になり、私は、茶色く濁ったパッション川と、今にも降り出しそうな暗い空を眺めながら、立ち尽くしていました。事前予想通りの展開にもかかわらず、「こんなところまで来たのに」と思うと、気分も暗く落ち込んでいきました。

Sayaxche06.jpg
パッション川の風景。


 あきらめてホテルに戻るため町中の泥道を歩いていた時です、「すみません」と、中年の男性に声を掛けられました。私が立ち止まると、男性は「あなた、遺跡に行きたくないですか?」と言います。「行きたいですけど・・・」と応えると、「私はツアー会社の者ですが、明日のツアーに参加できる人を探しています」と言うのです。

 街角の客引きは基本的に要注意ですが、とりあえず聞いてみることにしました。男が言うには、一人の客がアグアテカ遺跡に行きたがっているが、一人で行くと600Qかかるため乗り気ではない。そこで、もう一人客を見つけて半分の300Qずつになれば彼は行くといっている、ということでした。

 思ってもみなかった、いい話です。しかも、行くのはサヤスチェ近郊3遺跡のうち、最も近いセイバルではなく、最も遠いアグアテカです。私は、「是非、行きたい」と答えました。すると男は、「では、明日、朝7時に川岸で待っている」と言って、姿を消しました。

 「え、大丈夫かな?」と思いました。もう一人の客に確認もせず、私が泊まっているホテルを聞きもせず、口約束だけで別れてしまったのです。しかし、後は男を信じてみるしかありません。


よろしければワンクリックお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



タグ : サヤスチェ

中米グアテマラでM7.4の大地震発生

 2012-11-08
 CNNによると、7日、中米のグアテマラでマグニチュード7.4の強い地震があり、少なくとも30人が死亡。同国のペレスモリナ大統領は、行方不明が100人、生き埋めになっている人は15人に上ると述べています。

 震源はグアテマラ西部沿岸の町チャンペリコの南西約24㎞、震源の深さは約42㎞ということです。

  このチャンペリコというのは、グアテマラ第二の都市ケツァルテナンゴの南西に位置し、途中の山間部にはマヤ系先住民が暮らす村が点在しています。地域の町には高い建物はあまりありませんが、レンガ造りの建物が多いために地震には弱く、建物が倒壊すると多くの死者が出る心配があります。

 今回は、地震の規模と比較して被害が少ないようですが、これは学校が学期末を迎えて休みに入ったばかりだったことが幸いしたということです。

 グアテマラは地震国で、最近では1976年に2万3000人もの死者を出した大規模地震が起きていますし、歴史的にみると何度も大地震に襲われ、かつての首都アンティグアも大地震で崩壊してしまいました。日本ではかなり地震対策が進められていますが、同じ地震国でも経済的に余裕がないグアテマラでは地震対策を進める余裕がないのが実情です。このため、都市部で地震が起きると大きな被害が出ることになります。

 日本は、メキシコで1985年に起きた大地震の後、メキシコの地震対策に対する大型援助を実施しましたが、グアテマラをはじめとする中米諸国の防災に対する援助も必要になりそうです。




よろしければワンクリックお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ
にほんブログ村
タグ :

マヤ遺跡「ティカル」に日本の文化援助を実施

 2011-02-18
 中米グアテマラにある世界遺産のマヤ遺跡「ティカル」で文化遺産保存研究センターの建設計画が進んでいます。これは、日本政府の無償資金協力で行われるもので、予算は5億5000万円弱ということです。
 
 マヤの遺跡というと、日本ではメキシコのチチェン・イツァが有名ですが、私の感想ではティカルのほうがはるかに素晴らしい遺跡です。少し行きにくい場所にあるため観光化もチチェン・イツァほどはされておらず、神秘のベールに包まれているところも魅力です。

tikal01.jpg
ティカルの中心にそびえる1号神殿

 問題は低開発国のグアテマラ政府には遺跡を保存するための十分な予算がないことです。このため、この遺跡の素晴らしさに魅了された日本人たちがお金を出して遺跡の保存と修復を進めるなど尽力してきていました。ただ、民間の力には限りがあります。そこで、グアテマラ政府が日本政府に対して文化財保護の援助を申し出たということでしょう。

 在グアテマラ日本大使館のサイトによると、「本計画は、文化遺産保存のための拠点となる、文化遺産の適正な保存・修復及び研究活動を可能とする施設(文化遺産保存研究センター)を整備し、文化遺産保護に関わる人材・組織を支援するとともに、グアテマラ国民及び海外からの旅行者に対して教育・普及サービスを提供することを目的としています」ということです。

 こうした援助が遺跡の保存や国民に対する教育に結びつくのはいいことです。私が最初にティカルに行ったのは1980年のことですが、そのころは、まだジャングルに埋もれたような状態で、行くだけでも大変な思いをしたものです。その後、1994年に行った時は、すでに観光面での整備も進み、かなり大勢の観光客が訪れていました。
 これ以上、観光化が進むのがいいかどうかわかりません。マチュ・ピチュのように有名になりすぎて過大評価されてしまうのも困ります。しかし、今のところはティカルの素晴らしさを多くの人が知るのはいいことだと思います。



よろしければワンクリックお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ
にほんブログ村
タグ :

マヤ遺跡のキリグアが洪水被害で閉鎖

 2010-06-09
 5月末に中米を襲った熱帯暴風雨「アガサ」によって、グアテマラ、ホンジュラス、エルサルバドルの死者数が少なくとも計115人に達し、最も被害が大きかったグアテマラでは92人が死亡したということです。

 これにより、グアテマラにあるマヤ文明の代表的な遺跡であるキリグアが、近くを流れるモタグア川の氾濫により浸水の被害を受けたということです。

 キリグアは、最近注目されているマヤの予言にある、2012年の人類滅亡説が記されている彫刻がある遺跡で、人気の観光スポットとなっているところです。現地の情報によると、洪水被害のために、現在、遺跡は閉鎖されており、再開までには1カ月程度かかる見込みということです。映像で見る限り、遺跡そのものに大きな被害が出たような感じはありません。

 これからのグアテマラ旅行でキリグアに行く計画をされている方は、遺跡の再開を確認した方がいいと思います。


キリグアの被害を伝える現地テレビ番組

よろしければワンクリックお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ
にほんブログ村

タグ :

チリ大統領が訪問したマヤの巨大遺跡

 2010-02-24
 昨日の新聞に、チリのミシェル・バチェレ大統領とグアテマラのアルバロ・コロン大統領が共にマヤ文明の代表的な遺跡であるティカルを訪問したというニュースが出ていました。

tika.jpg

 すると、その夜のテレビ(BS)で、ティカルを始めとしたマヤの地を女優の鶴田真由が訪問する番組が放送されていました。この番組は、以前放送したものの再放送ですが、ティカルをこれだけ詳しく取り上げ、魅力を伝えているのはあまり例がないと思います。例えば、世界遺産の番組でも取り上げてはいますが、あまり魅力的には感じませんでした。

 ティカル遺跡は、日本ではほとんど知られていません。私も、以前は全く知らず、現地に行った時に、ジャングルの中に大きな遺跡があると聞いて、行ってみたのです。バスを利用して行ったため、大変な苦労をしましたが、ティカルの遺跡エリアに入った途端、そんな苦労など、どこかに吹っ飛びました。

ティカル遺跡の紹介

 それまで、メキシコのマヤの有名遺跡をほとんど見ていたのですが、それらとは比べものにならないほどの衝撃でした。これほど神秘的な遺跡は世界中探しても、なかなかないと思います。

 その後、ペルーのマチュピチュに行き、この遺跡も凄いと思いましたが、ティカルにはやはりかないません。まあ、人間というのは期待度が高いと、現実にそれを見たときに、少しがっかりするようなところがあります。マチュピチュはみんなが凄い凄いというために、実際に見てみたら「それほど凄いの?」と思ったこともあるでしょう。

 だから、ティカルとマチュピチュのどちらが凄いかは判断できません。例えば、同じ山の上にあるメキシコのモンテアルバンとマチュピチュなら比較が可能ですが、密林に埋れたティカルとでは比較できるわけがないのです。

 以前、ティカル遺跡を訪ねたある日本人がその素晴らしさに感動し、この遺跡をなんとしても保存しなければならないと考えたという話を聞きました。その人は、有名企業の幹部だったのですが、退職後、ティカルの神殿の修復費を集めて送ったり、マヤ文明の支援のためのグループを立ち上げたりしました。

 チリのミシェル・バチェレ大統領も、この遺跡の保存の重要性を現地から訴えたそうです。ティカルには、なんとしても後世に残さなければならないと思わせるほどの魅力があります。それは遺跡の魅力だけではなく、それを取り巻く熱帯雨林と数多く生息する動物などの素晴らしさも含まれているのです。

 また、ティカルに行きたくてたまらなくなりました。

よろしければワンクリックお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ
にほんブログ村
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫