ペルーのワスカラン山で、日本人の登山家が遭難
2009-07-29
ペルーアンデスの最高峰であるワスカラン山(標高6768m)で、日本人の登山家である三井孝夫さんとペルー人ガイドの2人が行方不明になったというニュースがありました。報道によると、地元山岳ガイド協会などの捜索隊が7月28日午前に2人の男性の遺体を発見したということで、これが三井さんたちである可能性もあるということです。
同協会によると、三井さんたちは現地時間25日の午後11時半ごろ、標高約6200m地点で起きた雪崩に巻き込まれたということです。また、現場の気温は氷点下25度という過酷な状況であるということです。

麓から見たワスカラン山
三井さんは68歳という高齢ですが、現地で山荘を経営するなど、ワスカランには詳しい人だったと思います。
私がワスカランに行ったのはもう20年も前になります。
日本人の若者がワスカランに登りたいが、言葉はできないし、不安があると言うので一緒について行ったのです。
現地に着いたのは10月でしたが、ワスカラン登山の可能性を現地の人に聞くと「まったく無理だ」という返事でした。
というのは、ワスカラン登山に適しているのは7月、8月の真冬の時期で、夏に向かう10月は雪崩が頻発して巻き込まれる危険が非常に高いというのです。
それでもあきらめきれないという若者と一緒に、私はワスカラン山の直下にある美しい湖ヤンガヌコまで行きました。そこからワスカランを見上げると、真っ青な空に白銀の高峰が圧倒的な迫力でそそり立っています。
その姿は優美で穏やかで、ひょっとすると登れるのではないかという思いが沸くのです。
スポンサーサイト
タグ :