ユカタン旅行その11(カンクン)
2012-02-24
今回の旅では、最後に数日間カンクンに滞在しました。旅の疲れを取るためと、最後に少しリゾート気分を味わいたいと思ったからです。
カンクンは、すでに日本でもかなり知られた、メキシコ最大のリゾート地です。あまり観光客がいないこの時期でも、若い日本人の観光客をちらほら見かけます。
カンクンの魅力はいろいろとありますが、最大の魅力は約20キロもの長さがある美しいビーチでしょう。私が最初にこのビーチを見たのは30年前ですが、その時、「こんなに美しい海岸があるのか」と驚いたほどです。それ以前に沖縄の竹富島などの美しいビーチも見ていましたが、カンクンはそれをはるかに上回る美しさを持っていました。残念ながら、今は竹富もカンクンも当時のビーチの美しさは保っていませんが・・・・。

では、20キロあるビーチのどこでも美しいかといえば、違います。どうせ行くなら、美しいビーチに面したホテルに泊まりたいと誰でも思うでしょうが、しっかりホテルを選ばないと美しいビーチがないということも多いのです。
私の場合は、お金がないため、旅行に持参した小型PCを使ってホテル予約サイトでカンクンのリゾートホテルを探しました。特定のホテル予約サイトでは、プロモーションをやっていて、シーズンオフなら、すごく安い料金のホテルがあるのです。
見つけたのは、カンクンのリゾートホテルで、1泊3200円というものでした。「地球の歩き方」を見ると、このホテルは1泊8000円くらいからとなっているのです。私は、すぐこのホテルを3泊予約しました。
旅の終わりに、私はこの予約したホテルに出かけました。ただ、カンクンのホテル地区にあるホテルにしては少し安すぎるため、位置する場所が悪いのだろうと予想はしていました。
カンクンのビーチは、大まかにいって外海に面したビーチと湾に近い形になっている部分に面したビーチに分けられます。外海に面したビーチの海は波は高いのですが明るいブルー色でものすごく綺麗です。ここにあるホテルはほとんどが高級です(上写真)。
一方、湾に面したビーチは外海ほど綺麗ではありませんが、外海に近くなるほど綺麗になります。このビーチも中海と外海をつなぐ川のような部分を境に、外海側とダウンタウン側に分けられるのです。特に、ダウンタウン側は波がほとんどなく、海藻がたくさん溜まるために海は黒っぽくてきれいではありません。
私のホテルはこのビーチの最もダウンタウン側に位置していました。ビーチは狭く、両隣にボートの係留場がありました(下写真)。水は淀み、海藻が溜まって黒くなっています、当然、海で遊ぶ人は少なく、メキシコ人の家族が水遊びをしているだけでした。

ホテルはもう仕方がないので、私は外海に面したビーチで泳ぐことにしました。カンクンのホテルエリアを走るバスを使えば、1回8.5ペソ(約60円)でどこにでも行けます。ダウンタウンは様々なバス路線が交錯していますが、ホテルエリアは道が1本しかないのですから、迷うこともありません。

バスの窓際に腰掛け、外の景色と地図の表示を比べて、目星をつけたところで降りました。それは、外海に面した高級ホテルが立ち並ぶ場所でした。ところが、ビーチに出ようと思っても、広大な敷地を持つホテルに遮られて行けないのです。ホテルとホテルの境に通れる隙間があるのではないかと探しましたが、それもありません。
仕方なくホテルの敷地に入り、警備員がいる駐車場を抜けて歩いていくと、たまたま海に通じる道が見つかりました。そこには「パブリック・ビーチ」という看板が出ていました。つまり、そこ以外は高級ホテルがプライベートビーチ化し、宿泊客ではない者を締め出そうとしているのです。ただし、メキシコのビーチはホテルの所有物ではないので、だれがどこで泳ごうがとがめられることはありません。
海岸に出てみると、そこには真っ青な海と白い砂の長大なビーチが広がっていました。そして、海岸に沿って貧乏人を威圧するかのように、豪華なホテルが軒を連ねています。かなりの遠浅ですが、外海のため波が結構あり、風が強いと遊泳禁止になることも多いのです。ただ、泳ぐにはこの波があったほうが面白いのです。

ちなみに、パブリック・ビーチに出る道は、外海ではククルカン・プラザの前、外海と湾側の境ではカラコル・プラザの横など、ところどころにあります。
ところで、このカンクンにもマヤの遺跡があります。外海のビーチに面した高級ホテルに囲まれた高台に、ひっそりと立つのが「Templo de Alacran(さそりの神殿)」です。

まるで、ホテルの敷地にある廃墟のように見えますが、ここは政府が管理している場所で、「ここに入って何かあってもホテルは責任を負わない」という注意書きがありました。小さな遺跡ですが、ここから見るカンクンビーチの景色はなかなかいいので、カンクンに行く機会があれば立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
よろしければワンクリックお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
タグ :