パレンケ遺跡の碑銘の神殿から水路が発見された!!
2016-07-27

マヤの遺跡パレンケで調査を行っていた考古学者が、碑銘の神殿の地下で水路を発見したそうです。
メキシコの国立人類学歴史学研究所(INAH)の発表によると、この水路は、多方向に延びており、神殿が造られる前に建設されたものということです。発見当時、主要な水路にはまだ水が流れていたそうです。
調査に当たった考古学者は、水路が給排水施設の一部であったかもしれないが、神殿の主である、パカル王を死者の国へと導く通路として、象徴的にこの水路を設計した可能性もあるとしているそうです。

碑銘の神殿の構造図。地下部分に水路が通っている。右側の丸い写真が水路のトンネル。
パレンケの碑銘の神殿といえば、1952年6月15日にパカル王の墓が発見されたことで有名です(上図の赤い部分に石棺があった)。これにより、それまで、マヤのピラミッドは神殿の土台だとされていた定説が覆り、エジプトと同じように王の墓として作られたケースがあることが証明されたわけです。 また、パカル王が被っていたヒスイの仮面や遺体が収められた石棺の蓋の不思議な彫刻も注目されました。
今回の発見は、どれほど重要かは分かりません。ただ、数多いマヤの王たちの中でもパカル王はいろんな話題を提供してくれますね。これから先、神殿からどんなものが発見されるか、楽しみです。
よろしければワンクリックお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト