世界遺産登録、中南米はコロンビアとニカラグア
2011-06-29
パリで開かれていた世界遺産委員会で新たに25ヵ所(自然遺産3、文化遺産21、複合遺産1)の世界遺産が登録されました。日本からは自然遺産として小笠原諸島、文化遺産として平泉が登録されたのはよかったと思います。ラテンアメリカについてみると、南米コロンビアの「Coffee Cultural Landscape of Colombia(コロンビアのコーヒー文化景観)」と、中米ニカラグアの「Leon Cathedral(レオン大聖堂)の2ヵ所が登録となりました。
中南米のコーヒー産地というと、日本ではグアテマラ、コスタリカ、ブラジルといったところを思い浮かべる人が多いと思いますが、コロンビアも良質なコーヒーの生産国として有名です。以前、首都ボゴタの空港に行ったときには、待合室にコーヒーサーバーが置いてあり、誰でも無料で飲むことができました。そのコーヒーがおいしくて、私の頭の中に「コロンビアのコーヒーはうまい」という情報がインプットされたのです。
また、コロンビアの人たちは他のラテンアメリカ諸国の人たちと比べてコーヒーをよく飲みます。スペイン語ではワインの赤を「ティント」と言いますが、コロンビアではティントと言えばデミタスカップにいれたコーヒーのことなのです。これを、一日に4、5杯は飲むのが普通です。ティントは濃いエスプレッソで、コロンビアの人はたっぷりの砂糖を入れるのです。
コロンビアコーヒーの宣伝をしている人に、「なんでそんなに砂糖を入れるの」と聞いたら、「コロンビア人にとって濃いエスプレッソはデザートみたいなもんだ」と言っていました。実際、強い苦味と甘味が混じり合った濃厚で深い味わいのコーヒーを飲むと、なるほどと思います。
世界遺産登録を機に、コロンビアコーヒーの良さが再確認されるようになるといいと思います。
もう一つのレオン大聖堂は、ニカラグアの北部に位置するレオン市にある中米でも有数の大きさを誇るカトリックの寺院です。レオン市では、かつて日本人鍼灸師のグループが医療支援のために活動していたのですが、私は、そこを訪ねた際に、このレオン大聖堂の前を行き来したのを覚えています。

レオン大聖堂
ラテンアメリカにはヨーロッパにも負けない、大規模なカトリック寺院が多いため、レオン大聖堂については、田舎にしては立派な寺院があるなといった印象しか持ちませんでした。それが、世界遺産に登録されたと聞くと、もっとよく見ておけばよかったと思います。今度、レオンに行く機会があれば、よく見てみようと思います。
それにしても、レオンの鍼灸師の方たちはどうなったのでしょうか・・・・。
よろしければワンクリックお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
タグ :