fc2ブログ

キューバと米国の関係改善が始まった!

 2014-12-18
 50年以上にもわたって続いていた、米国とキューバの対立が解消に向かって動き始めました。

 12月17日、バラク・オバマ米大統領は、キューバとの通商関係の見直すと共に、在キューバ米大使館を再開する用意があると発表。キューバのテロ支援国家指定も再検討すると明言したのです。

 一方、キューバのラウル・カストロ議長も、ほぼ同時にハバナにおいて演説を行い、「両国が外交関係の再樹立に同意した」と発表しました。この声明はキューバ共産党の機関紙Granmaに「Alocución del presidente cubano Raúl Castro」として公表されています。

granma.jpg
キューバ共産党機関紙「Granma」掲載のニュース。


 無駄に長かった両国の対立が解消される兆しが出てきたのはいいことですね。
 そもそも、この対立の原因は主に米国にあります。キューバ革命により、国内の改革を目指したカストロ政権でしたが、新政権がキューバ国内にあった米国資本の国有化などを行ったことで損害をこうむった米国の資本家たちが、自国政府を動かして経済制裁という強硬策を取らせたのです。

 当時のフィデル・カストロは、決して米国との対立を望んでいたわけではないのですが、米国側の強硬な態度に危機感を強め、ソ連に頼らざるを得なくなりました。そして、キューバを巡る米国とソ連の対立はエスカレートし、一時は、第3次世界大戦に発展しかねない恐るべき状況を作り出したのです。

 これは米国という国が抱える闇が作り出した対立です。キューバ危機当時の米国大統領ケネディはこの闇に飲み込まれて命を失ったといってもいいと思います。

 あれから50年。ソ連は崩壊し、東西冷戦も解消されたのに、キューバと米国が対立を続けているのは、ひどく不自然なことでした。

 今回のオバマ大統領の決断は、当然のこととはいえ、50年に及ぶ恩讐の鎖を切る決断をしたことに拍手を送りたいと思います。

 今後、両国の国交が正常化すれば、マイアミから目と鼻の先にある美しい国キューバですから、たくさんの米国人が観光や投資目的で訪れるようになるでしょう。私たち日本人も、これまでよりはるかに簡単にキューバに渡れるようになると思います。

habana003.jpg
ハバナ旧市街の中心部


 キューバ経済にとっては大変な恩恵ですが、同時に、貧富の増大や環境破壊といった、これまでにない問題が起きて来るのは火を見るより明らかです。
 
 アメリカ資本によって観光化が進んだハバナやバラデロなどを想像すると、ウンザリします。そうなる前に、古き良き時代を保つキューバを再訪したいものです。


よろしければワンクリックお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ
にほんブログ村
 
スポンサーサイト



タグ :
コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://latename.blog113.fc2.com/tb.php/364-c2480681

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫