fc2ブログ

メキシコシティを走るメトロバスの話

 2016-03-13
metrobus.jpg
 メキシコシティの新しい交通機関メトロバス


 メリダから飛行機でメキシコシティにやってきました。

 今回はメキシコシティを走るメトロバスの話です。

 空港からシティの中心部まで行くには、タクシー、地下鉄、メトロバスの三つの方法があります。お金があればターミナルの出口で待っている空港タクシーを使えばいいのですが、この値段がちょっと高いのです。そこで、お金が無い旅行者は地下鉄(メトロ)を使うのですが、地下鉄内の通路は距離が長いし、列車内はかなり混雑するため、大きな荷物を持っていると大変という問題があります。

 そこで、今回は2012年4月に空港を通る路線が開通したメトロバスの利用を考えてみました。空港ターミナルを出ると、タクシー乗り場があるのですが、その先にバスの停留所があります。

 メトロバスに乗るにはプリペイドカードが必要です。現金は受け付けてくれません。そこで、近くにある自動販売機でカードを買い、次に料金をチャージします。ところが、このチャージ機がバカで、古めのお札は受け付けないのです。

 お札を新しいのと変えても吐き出されます。仕方なく、小銭を使うことにしましたが、複数枚の同時チャージができないため、何度もチャージを繰り返し、ようやく70ペソほどのチャージ完了。ちなみに、メトロバスの料金は1回5ペソですが、空港からの利用に限り30ペソ必要です。私たちは二人分で60ペソが最低必要でした。


tarjetas.jpg
 メトロバスと地下鉄で使えるプリペイドカードとチャージ機。


 メトロバスは現在6つの路線がありますが、空港の第1と第2ターミナルを回るのは4号線(Line4)です。この路線はメキシコシティの中心部を走りますので、ソカロ広場、大統領府、アラメダ公園などに行くには便利です。


MB02.jpg
 Line4が走る道。


 待つこと15分くらいで赤い車体のバスが来ました。乗車して、日本のバスと同じようにカードの読み取り機にかざします。空港の乗客は少ないため、車内は空いています。中央部に荷物が置けるスペースがありますから、大きなバッグの持込も問題ありません。また、バスには警備員も乗っているので安心、安全です。


 そもそも、メトロバスのような乗り物はバス・ラピッド・トランジット(BRT:バス高速輸送システム)と呼ばれ、専用路線を使って都市部の渋滞にも大きな影響を受けずに走れるのが特徴です。メキシコでも主な路線ではそうなっているのですが、この4号線は道幅が狭いダウンタウンを抜けるため、一般道を走行します。


MB03.jpg
 こんなに狭いところを通る。


 さらに、シティの中心部では小さな商店が立ち並び、買い物客などでごったがえす通りを走るため、バスのスピードは極端に遅くなります。ただ、窓の外ではたくさんの人が行き交っており、観光客は危険で歩けないようなメキシコの下町の風景が見られるのは楽しいかもしれません。私の妻は、初めてのメキシコシティですから、その乱雑なエネルギーが迸るような光景に驚いているようでした。

MB05.jpg
 メキシコシティ中心部は人が多いです。


 空港から1時間以上かかって、ようやくシティの中心地であるアラメダ公園に到着しました。車内アナウンスで「次は停車駅はイダルゴ」と告げられ、バスは路面電車の駅のような停留所に停まります。一般的なバスと違って降車ボタンを押す必要はありません。

 私たちが宿泊する日本人御用達の宿「サン・フェルナンド館」はここから歩いて10分程度。タクシーや地下鉄に比べて時間はかかりましたが、快適に移動できたのはよかったです。これからも、空港からシティ中心部への移動はメトロバスを使おうと思いました。



よろしければワンクリックお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 中南米旅行へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



タグ :
コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://latename.blog113.fc2.com/tb.php/413-8dbe046b

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫