美食の都サン・セバスチャンに行く! スペイン旅行記⑰
2019-06-20
サン・セバスチャンの海岸
高速鉄道でサン・セバスチャンへ
今日はバルセロナからサン・セバスチャンに移動します。
サンツ駅から朝7時半の高速列車で出発し、サン・セバスチャン到着は午後1時半ころになります。
ところで、スペインでは複数の言語が使われています。バルセロナなどのカタルーニャ地方ではスペイン語と共にカタルーニャ語が使われていますが、サン・セバスチャンが属するバスク地方ではバスク語が使われています。このため、街名などの表記がバスク語になっていることも多いのです。サン・セバスチャンはバスク語でドノスティア(Donostia)と呼ばれます。意味はスペイン語と同じでキリスト教の聖人、聖セバスティアンのことです。
列車はほぼ時間通りにサン・セバスチャンに到着。駅舎を出て街の中心部に向かって歩くと、すぐにウルメア川にかかるクラシックなマリア・クリスティーナ橋に出ます。両端には馬に乗った人物の彫像が乗った大きな塔があり、橋からはヨーロッパの古都らしい落ち着きのある美しい街を眺めることができます。
サン・セバスチャンに到着した列車。
立派な塔を持つクラシックな橋
橋から見たウルメア川。
コインランドリーが高い!
橋からまっすぐ西に移動するとカテドラルにぶつかります。予約したホテルはこの近くに位置していました。日本のゴールデンウィークの時期になっていたため、部屋が空いているホテルが少なく、料金もかなり高くなっていました。最近、日本のテレビで何度も紹介されているサン・セバスチャンですから、日本人旅行客がすごく多いのです。
年配の女性が経営するアットホームなホテルでした。部屋などは安宿と言っていいレベルですが、3つ星のため設備が整っているのが救いでした。
ホテルに荷物を置くと、食事と洗濯のため中心街に出かけました。ネットでコインランドリー(lavandería autoservicio)の場所を調べたところ、バルが集まっている地区にあったのです。
街は昼食や飲み歩きを楽しむ人たちで混雑していました。そんな路地に小さなコインランドリーを見つけ、洗濯機に洗濯物を放り込みました。店によって違うのですが、ここの洗濯機は洗剤を別途投入する必要がないタイプでした。その代わり料金が高く、洗濯だけで7ユーロ(約900円)も取ります。バルセロナでは3.5ユーロ(洗濯量によって変わる)でした。場所柄、観光客相手の価格なのでしょう。
雰囲気のいい中心街の道。
バルの料金計算はいい加減だ!
洗濯機を回している間、ピンチョスを楽しむことにしました。最初に行ったのは、テレビ番組で女優の米倉涼子が行ったというバルでした。ここは店の中に日本人観光客が大勢いて、バーテンダーの表情も冴えない感じでした。
そこで、向かいにある比較的空いていたバルに入りました。カウンターでカーニャ(生ビール)を頼み、目の前に並ぶピンチョスから好きなものを選んで皿に取ります。ところが、見ていると、どうもバルセロナとは会計方法が違う感じなのです。
そこで「料金はどうやって計算するの?」と若いバーテンダーに聞いてみました。すると、「オレが見ているから自由に食べていいよ」と言うのです。
「バルセロナでは串の数で計算したけど…大丈夫?」と聞くと、「バルセロナとは違う。大丈夫だ!」と言います。
「本当かな?」と思いましたが、そう言うのならと好きなものを食べ「お勘定!」と言いました。
すると彼は「えー…」と考えています。やっぱり見てない感じです。そこで、私が「4つ」と言うと、彼は笑顔になって飲み物を含めた計算をしてくれました。
いい加減な感じですが、これがスペインですから気にしないことです。
次の店でも、バーテンに計算方法を聞くと「オレが見てる」と同じことを言います。そこで、わざと遠くにあるピンチョを取ったり、トルティーヤの調理を頼んだりしました。そして勘定を頼むと、「5ユーロ」と言うのです。
5ユーロでは安くても飲み物二杯とピンチョ1つくらいです。私たちは飲み物二杯とピンチョ二つにタパスを一つを頼んでいましたから、ここのバーテンもしっかり見てないようです。まあ、それでも店は繁盛しているのですからいいのだと思います。
昼から客でにぎわうバル
ピンチョスがカウンターに並ぶが取りづらい。
おいしそうなピンチョスが多い
魚介類が多くて、日本人にも合う味付けだった。
それにしても、人気のバルが集まった裏通りの昼の賑わいはすごいです。多くのバルが昼の酒とピンチョスを楽しむ人であふれ、通りはそぞろ歩きを楽しむ人や店先に置かれたテーブルで酒を飲みながら談笑する人々でごった返しています。
サン・セバスチャンは美食の町と言われていますが、それよりも安上がりなバルで酒とつまみを楽しむのが好きな人には、こたえられない町だと感じました。
昼を楽しむ大勢の人であふれる通り。
スポンサーサイト