fc2ブログ

ブエノスアイレスで開かれる「博物館の夜」

 2009-11-11
 アルゼンチンの首都ブエノスアイレスで、11月14日(土)の夜8時から15日(日)の午前2時にかけて、「La Noche de los museos(博物館の夜)」という催しが行われるということです。

noche.jpg

 これは、市内の博物館や美術館、劇場などが、普通は閉館しているこの時間に一斉オープンし、しかも無料で開放するイベントということです。これは、毎年、この時期に行われているイベントですが、今年は昨年よりも20館多い150館がこのイベントに参加するようです。

 日本人の感覚では、「こんな夜中に博物館や美術館などに行く人がいるのか」という疑問も沸きそうですが、昨年は45万4000人もの人が訪れたそうです。

 中南米諸国の中でも、アルゼンチンはスペインに似て夜が遅い国です。

 私が、最初にブエノスアイレスに行った時は、乗った列車が遅れて夜中に到着することになりました。ホテルの予約もしておらず、寝る場所の確保や夜中に街を歩く危険を思って不安でいると、隣の席のアルゼンチン人が「ブエノスの人たちは夜遅くまで出歩いているから、夜中に街を歩いても問題ないよ」と言ってくれたのです。

 実際、アルゼンチンでは、夕食が夜の10時過ぎで、夜中の1時過ぎに飲みに出かけるというのが当たりまえという感じです。ですから、夕食の前や後に博物館や美術館、劇場に行くのも気軽にできるのではないでしょうか。また、無料で入れるというのも大きいでしょうね。

 日本では、めったに博物館や美術館の無料開放はないですが、例えばメキシコでは日曜日や祝日は、博物館、美術館、遺跡が入場無料になります。ですから、私たちは休日となると美術館などに出かけて、メキシコ絵画の鑑賞をしていました。

 日本でも、文化振興や学生などの勉強のために、文化施設の無料開放日をできるだけ増やしてほしいものです。

La Noche de los museos
http://www.lanochedelosmuseos.com.ar/

よろしければワンクリックお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



タグ :
コメント
マドリッドのプラド美術館も夜6時以降は入場料は無料です。今年の年末・年始は5年ぶりにスペインに行きます。マドリッドではプラド美術館に無料の時間帯に入ろうと思っています。

確かパリのルーブル美術館も日曜日は無料で入れましたね。イギリスの大英博物館はいつも無料です。欧米では誰でも文化・芸術に親しめるような環境になっているのですね。

スペインは今までに2回訪れています。今回は、アンダルシアをメインに廻る予定です。
【2009/11/12 20:34】 | arima #LkZag.iM | [edit]
 外国に行くと文化振興に対する取り組みが進んでいると感じます。
 日本は、自国の文化に対する理解を広める活動も十分ではなく、非常に貧しい国のようです。
 まあ、戦後の経済破綻状態からここまで経済を振興させるのに必死で、文化のような腹の足しにならないことは後回しだったのでしょう。

 スペインも美術館は充実していますので、楽しみですね。
 アンダルシアはアラブ文化が残る独特の情緒があっていいですね。
 私は、地中海側のアリカンテに半年ほど住んでいましたが、この周辺もお勧めです。
 日本ではあまり知られていませんが、ヨーロッパで人気の巨大リゾート地もあります。
【2009/11/13 09:50】 | ヴィクーニャ #- | [edit]












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://latename.blog113.fc2.com/tb.php/78-e88463ad

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫